釜石まつり2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

岩手県釜石市の秋を彩る伝統行事「釜石まつり」が、2025年も 10月17日(金)~19日(日) に開催されます!

海の守護神・尾崎神社と、山の守護神・日本製鉄山神社の合同祭として知られ、海と陸の神輿が集う東北屈指の秋祭りです。

迫力満点の「曳き船まつり」や「市内渡御」、郷土芸能ステージ、さらに 屋台の出店 もあり、大人から子どもまで楽しめる三日間。

今年も地元グルメを楽しみにしている人は多いはず!

この記事では、2025年の釜石まつりのスケジュール・屋台出店・アクセス・駐車場・混雑情報など、気になるポイントをまとめてご紹介します。

釜石まつり2025の開催概要

釜石まつり2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日程:2025年10月17日(金)~19日(日)
  • 主な会場:釜石市内(尾崎神社、日本製鉄山神社、釜石港、大町青葉通りなど)
  • 主催:釜石まつり運営委員会
  • 問い合わせ釜石観光物産協会(TEL: 0193-27-8172)

主な行事スケジュール(予定)

10月17日(金)

  • 18:00〜 尾崎神社 宵宮祭

10月18日(土)

  • 9:00〜 曳き船まつり(釜石市魚市場 出港)
  • 11:30〜 尾崎神社神輿 海上渡御(釜石港内)
  • 15:00〜 尾崎神社 例大祭
  • 17:30〜 日本製鉄山神社 宵宮祭

10月19日(日)

  • 7:50〜 両神社 例大祭
  • 11:20〜 合同祭(シープラザ釜石 西側駐車場)
  • 12:10〜 市内渡御 出発(神輿・郷土芸能団体による巡行)
  • 14:05〜 神輿 還御式
  • 15:30〜 曳き船(魚市場出港)

釜石まつり2025の見どころ

曳き船まつり(10/18)

  • 神輿を乗せた御召船が、色鮮やかな大漁旗を掲げて釜石港を練り歩く海上渡御。
  • 虎舞や神楽を披露する船も登場し、観客の目の前で迫力ある演舞が楽しめます。

市内渡御(10/19)

  • 尾崎神社と日本製鉄山神社の神輿が市街地を巡行。
  • 虎舞、神楽、山車、手踊りなどの郷土芸能も集結し、釜石の文化が一堂に会します。

おまつり広場のステージイベント(10/19)

  • 「桜舞太鼓」「盛岡さんさ踊り」など、地域の団体によるパフォーマンスが開催予定。
  • お子さま向けイベントや物販ブースも並び、家族連れにも人気です。

釜石まつり2025の屋台出店情報

釜石まつり2025では、屋台・露店の出店が予定されています!

  • 出店場所:大町青葉通り「おまつり広場」(10/18・10/19)
         釜石市魚市場前(10/18のみ)
  • 出店日程
    • 10月18日(土):魚市場付近での縁日出店あり(午前中〜夕方予定)
    • 10月19日(日):大町青葉通りにて「おまつり広場」実施予定
  • 出店数(目安):例年 約50店舗前後
  • 出店内容(想定)
    • 定番グルメ:焼きそば、たこ焼き、唐揚げ、りんご飴、チョコバナナなど
    • 地元名物:釜石ラーメン、ホタテ焼き、さんまの蒲焼き、浜焼きなど

補足:公式には屋台出店の「開始時刻」は明記されていませんが、過去の傾向から 10:00〜11:00頃スタート、15:00〜18:00頃終了が目安です。

釜石まつり2025のアクセス

  • 鉄道利用:JR釜石駅から各会場へは徒歩または市内バス利用
  • 自動車利用:東北自動車道「釜石IC」から車で約30分
  • バス利用:釜石市営バスが市内を運行(路線・時刻表は要確認)

特に市内渡御や曳き船まつりの時間帯は周辺道路が混雑する可能性が高いため、公共交通機関の利用がおすすめです。

釜石まつり2025の駐車場

  • シープラザ釜石西側駐車場(イベント会場にも近い):一部行事で利用制限あり
  • 釜石駅前有料駐車場など市内数カ所にコインパーキングあり

例年、釜石駅周辺や青葉通り近辺の駐車場は早い時間に満車となるため、公共交通機関の利用や早朝到着がおすすめです。

釜石まつり2025の混雑状況

  • 10/18(土)午前〜昼過ぎ:曳き船まつり前後で魚市場周辺が混雑
  • 10/19(日)昼前〜夕方:市内渡御と屋台エリアが最も賑わう時間帯
  • 青葉通り・駅前通りは歩行者天国になる時間帯あり(交通規制)

混雑を避けたい場合は「午前中の早め行動」または「夕方以降の訪問」がおすすめ!

釜石まつりの歴史

釜石まつりは、岩手県釜石市で毎年10月に開催される伝統的な祭りで、海の守護神・尾崎神社と山の守護神・日本製鉄山神社の合同例大祭として知られています。

その起源は江戸時代にさかのぼり、海上安全と豊漁、鉱山の繁栄を祈願する神事として始まりました。

特に、神輿を船に乗せて釜石港を巡る「曳き船まつり」は、全国的にも珍しい海上渡御の伝統行事として注目されています。

地元の人々の信仰心と誇りが息づくこの祭りは、釜石の自然・歴史・文化が融合した秋の一大イベントとして、今も多くの市民や観光客に愛されています。

まとめ

釜石まつり2025は、海と陸の神輿渡御、郷土芸能、ステージ、屋台が一体となった伝統行事

特に曳き船まつりの豪快さや、市内を練り歩く神輿と虎舞の迫力は一見の価値ありです!

屋台グルメを楽しみながら、秋の釜石でしか体験できない熱気と信仰の融合をぜひ感じてみてください。

最新の交通情報や屋台出店の詳細は、釜石市公式サイトや釜石観光物産協会のHPでご確認を!

タイトルとURLをコピーしました