秋の夜空を彩る花火とスカイランタンの共演が人気の「松橋町ふるさと祭り」が、2025年も熊本県宇城市で開催されます!
地元の特産品や多彩なステージイベント、キッチンカーなどが楽しめるこのイベントは、子ども連れやカップルにもぴったり。
本記事では、屋台出店・穴場スポット・有料観覧席・駐車場・アクセス・混雑対策など、初めての方にも分かりやすく丁寧にご紹介します。
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の開催概要
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日:2025年11月1日(土)
※荒天時は花火のみ11月2日(日)に延期予定 - 開催時間:13:30〜21:00(花火・ランタン打ち上げは20:00〜20:30)
- 会場:宇城市役所 北側駐車場(熊本県宇城市松橋町)
- 打ち上げ数:約3,000発
- 来場者数(予想):約10,000人
- アクセス:JR松橋駅から徒歩約20分、松橋ICから車で約10分
- 有料観覧席:あり(詳細は下記参照)
- 屋台:あり(キッチンカー・飲食ブース)
- 公式サイト:宇城市|松橋町ふるさと祭り2025
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の屋台出店情報
祭りの楽しみといえば、やっぱりグルメ!
例年、会場となる宇城市役所北側駐車場にキッチンカーや屋台が多数出店し、焼きそば・唐揚げ・ナンカレー・かき氷・クレープなどが並びます。
特に過去に登場した「ナンカレー」はSNSでも好評で、「ボリュームがすごい」「単品でも買える」と話題に。2025年も個性豊かな出店が期待されています。
※最新の出店情報は公式SNSや当日パンフレットをご確認ください。
宇城市松橋町のふるさと祭りに来てます
— もりさき (@morizou32) November 4, 2023
思ってたより人が多い
子供達が楽しそうにしてるのは良いね pic.twitter.com/7Ghfq58h00
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の穴場スポット
岡岳公園
- 特徴:会場から車で5分の高台にある公園で、桜の名所としても知られる。トイレや自販機完備で、ゆったりと花火を楽しめます。
- 住所:熊本県宇城市松橋町松山3666-5
宇城市役所裏 河川敷
- 特徴:花火とランタンが間近で見られる公式推奨スポット。混雑も控えめで、ベストな観覧ポイントのひとつ。
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の有料席チケット情報
| 観覧場所 | 内容 | 料金 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ウイングまつばせ屋上 | 特別観覧イベント(最大10人まで) | 3,000円/1組 | シート1枚+1,500円分の出店チケット付き |
チケット販売期間・方法
- 販売期間:先着20組限定、売り切れ次第終了
- 販売方法:専用申込フォームより申し込み(宇城市公式サイト内にリンクあり)
宇城市松橋町ふるさと祭り2025のアクセス
電車
- JR鹿児島本線「松橋駅」から徒歩約20分
バス
- 産交バス「松橋」停留所から徒歩約20分
- 「松橋高校前」下車 徒歩約2分(八代行き)
車
- 九州自動車道「松橋IC」から国道218号を経由して約10分
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の駐車場
宇城市松橋町ふるさと祭りでは以下の臨時駐車場が設けられる予定です。
- 松橋西防災拠点センター
- JAうき松橋支所
- JAうき松橋支所跡地
- 公民館跡
- 宇城市保健福祉センター
- 宇城地域振興局
- 松橋東防災拠点センター
松橋東防災拠点センターからはシャトルバスが運行されます。(運行時間:16:00~21:30)
※ウィング松橋の駐車場は、来場者用として利用できません。ご注意ください。
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の交通規制
- 実施日:2025年11月1日(土) ※予備日:11月2日(日)
- 規制対象エリア:宇城市役所周辺道路および会場への主要アクセス道路
- 注意事項:路上駐車や近隣店舗への無断駐車は厳禁です。
宇城市松橋町ふるさと祭り2025の混雑状況
- 会場全体は比較的広めで、大都市圏の花火大会ほどの激しい混雑はないとされています。
- ただし、16時以降は主要駐車場が満車になりやすい傾向あり。
- 混雑を避けたい方は、松橋東防災拠点センターのシャトルバス利用が安心で快適。
まとめ
熊本・宇城市の秋を彩る「松橋町ふるさと祭り2025」は、家族や友人と楽しむのにぴったりなイベントです。
- 多彩な屋台グルメ
- 花火とスカイランタンの幻想的な共演
- 穴場スポットや有料席でのゆったり鑑賞
- 無料駐車場やシャトルバスでアクセスも安心
今年はスペシャルゲスト「KINZ&K-ing」のライブや、MCに人気モデル「ニイミかな」さんを迎え、例年以上に豪華な内容となっています。
夜は冷え込むこともありますので、防寒対策を忘れずに。
ぜひ、お祭り気分を存分に楽しんでくださいね!

