沖縄県那覇市にある歴史ある焼き物の街「壺屋やちむん通り」で、2025年も「第20回 壺屋やちむん通り祭り」が開催されます!
通り沿いのやちむん店では特別割引が実施され、那覇市立壺屋焼物博物館は無料開放。
ガイド付きのまち歩きや、家族で楽しめるクイズラリー、フード屋台まで盛りだくさん!
本記事では、見どころやアクセス、駐車場、混雑回避のポイントまで詳しくご紹介します。
壺屋やちむん通り祭り2025の開催概要
壺屋やちむん通り祭り2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日程:2025年11月1日(土)・11月2日(日)
- 開催時間:10:00〜18:00
- 会場:壺屋やちむん通り・すーじ小通り(沖縄県那覇市壺屋1丁目周辺)
- 交通規制:両日11:00〜17:00は通行止め
- 入場料:無料
- 主催:壺屋やちむん通り会
- 問い合わせ:那覇市立壺屋焼物博物館(TEL:098-862-3761)
- 公式サイト:壺屋焼物博物館イベントページ
壺屋やちむん通り祭り2025の見どころ
- やちむんの割引販売:壺屋やちむん通り会加盟の各店舗にて、やちむんを特別価格で販売。掘り出し物に出会えるチャンスです!
- 博物館の無料開放:那覇市立壺屋焼物博物館が全館無料で開放。特別展「中国陶磁器名品展」も同時開催。
- ガラポン福引き:買い物条件を満たすとハズレなしの抽選に参加可能。A賞には5,000〜6,000円相当のやちむんも!
- まち歩きガイド「壺屋まーい」:博物館職員によるガイドで、窯元や史跡を巡るまち歩き(所要約90分)
- こども向け企画:蛍学習コーナー、壺屋の名所を巡る「こどもクイズラリー」など親子で楽しめる内容も充実
- フラメンコ&三線ライブ:11月1日(土)にフラメンコ道ジュネーと三線の生演奏を実施
- 旗頭演舞:11月2日(日)には壺屋華鳳会による迫力の演舞が登場
壺屋やちむん通り祭り、
— gisu_michi (@gisu_michi) November 3, 2024
2日目始まってます! pic.twitter.com/djPX5PKdwB
壺屋やちむん通り祭り1日目、快晴です☀️ pic.twitter.com/oYAd06fje8
— gisu_michi (@gisu_michi) November 2, 2024
壺屋やちむん通り祭り2025の屋台出店情報
祭り当日は、やちむん通りの各所にフードや雑貨の屋台が点在します。
沖縄ならではの郷土料理やお菓子を味わえるほか、器にこだわった提供も魅力的です。
例年出店されているもの:
- 沖縄そば・タコライス・てんぷら
- サーターアンダギー・ブルーシールアイス
- 沖縄クラフト雑貨・アクセサリー類 など
※店舗配置図や出店内容は、イベント公式ページにて順次公開予定です。
【フォロワー様限定先行告知】
— 【みぃ】仲里食肉広報(お肉ソムリエ) (@nkz298mii) September 30, 2024
11/2(土)11/3(日)
壺屋やちむん通りにて行われる
「やちむん通り祭り」にて
仲里食肉の飲食出店が決定しました🙌
仲里食肉の飲食出店はパンデミック以来🥹
実質、移店後初出店!
試作の段階写真を添えて告知❤️
なるべく壺屋食材を詰めた「ツボヤサンド」を試作中 pic.twitter.com/6DcN5GIZJz
壺屋やちむん通り祭り2025のアクセス
公共交通機関利用がおすすめ!
路線バス
「壺屋」バス停下車 徒歩1分
(17番・30番・31番・55番・112番系統)
ゆいレール(モノレール)
「牧志駅」から徒歩約12分
車利用
那覇空港から車で約20分/那覇ICから約15分
※やちむん通りは12:00〜17:00頃交通規制ありのため、公共交通機関が推奨されます。
壺屋やちむん通り祭り2025の駐車場
専用駐車場は設けられていませんが、周辺にはコインパーキングが多数あります。
以下は代表的な近隣駐車場です。
| 駐車場名 | 台数目安 | 徒歩距離 |
|---|---|---|
| リパーク那覇壺屋 | 約10台 | 徒歩3分 |
| タイムズ壺屋第2 | 約15台 | 徒歩2分 |
| エコパーク牧志1丁目 | 約20台 | 徒歩5分 |
| アットパーク牧志 | 約25台 | 徒歩7分 |
公共交通機関での来場が便利ですが、車での来場予定の方は早めの到着をおすすめします。
壺屋やちむん通り祭り2025の混雑状況
屋やちむん通り祭りは毎年多くの来場者でにぎわい、特に11時〜14時は最も混雑します。
混雑を避けるポイント
- ステージイベント直前を避けて移動する
- 10:00の開始直後に訪問する
- 飲食やガラポン抽選は午前中に済ませておく
壺屋やちむん通り祭りの歴史
壺屋やちむん通りは、琉球王朝時代から続く焼物の産地で、約350年の歴史を誇ります。
この地域で生まれた「壺屋焼」は沖縄の伝統工芸として知られ、多くの窯元や職人が集まり、技術を継承しています。
「壺屋やちむん通り祭り」は、地域の活性化とやちむん文化の普及を目的に開催され、2025年で記念すべき第20回目。
今では沖縄の秋の風物詩として多くの人に親しまれています。
壺屋やちむん通り祭り以外のおすすめの祭りについて!
最後に、沖縄県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
「壺屋やちむん通り祭り2025」は、陶器ファンはもちろん、観光客や家族連れも楽しめる内容が満載のイベントです。
やちむんの魅力に触れる買い物や展示、沖縄ならではの音楽や食文化を体験できるこの機会をぜひお見逃しなく!



