つくい湖湖上祭2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

花火
記事内に広告が含まれています。

秋が深まる11月、神奈川県相模原市の津久井湖畔で開催される「つくい湖湖上祭(つくいここじょうさい)」は、紅葉の湖畔で冬の花火が楽しめる特別なイベント。

昼間は飲食ブースや体験コーナーでにぎわい、夕方には澄んだ空に打ち上がる花火で締めくくる、秋の風物詩です。

この記事では、2025年の開催概要から屋台の出店、見どころ、駐車場、アクセス、混雑情報、そしてイベントの歴史までをわかりやすくまとめました!

つくい湖湖上祭2025の開催概要

つくい湖湖上祭2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日:2025年11月16日(日)
  • 時間:10:00〜18:30(花火打ち上げは17:35頃から予定)
  • 会場:県立津久井湖 城山公園 水の苑地(神奈川県相模原市緑区城山2-9-2)
  • 主催:つくい湖湖上祭実行委員会
  • 公式サイトhttps://tsukuikokojyousai.jimdofree.com
  • Instagram@tsukuikokojosai

つくい湖湖上祭2025の見どころ

津久井湖の湖畔にある「水の苑地」は、噴水や滝があり四季の花々に囲まれた癒しの広場。

イベント当日は、ステージパフォーマンス、地域紹介、体験ブースなどが展開され、家族連れにも大人気!

イベントのラストを飾るのは、津久井湖の湖面に反射する美しい花火。

2025年は約2,000が打ち上げ予定とされています。

澄んだ秋空と紅葉が織りなす幻想的な風景の中での花火は、まさに「秋の夜長」のご褒美!

つくい湖湖上祭2025の屋台出店情報

例年通り、イベント会場には地元グルメやキッチンカーによる飲食ブースが並ぶ予定です。

焼きそば、唐揚げ、汁物、ホットドリンクなど、秋の冷え込みにぴったりのあたたかいメニューが登場します(※具体的な内容は変更の可能性あり)。

また、地場野菜や特産品の直売、クラフト体験コーナーなども展開され、買い物や体験も充実!

人気のメニューは早めに売り切れることもあるので、午前中からの来場がおすすめです。

つくい湖湖上祭2025のアクセス

電車・バスでのアクセス

  • JR横浜線・京王相模原線「橋本駅」北口より
    神奈中バス「三ヶ木(中野経由)」行(橋01系統)に乗車
    →「城山高校前」下車、徒歩約3分

車でのアクセス

  • 圏央道「相模原IC」または「高尾山IC」から車で約20分

つくい湖湖上祭2025の駐車場

会場周辺には駐車場が一部開放される予定ですが、台数に限りがあり混雑も予想されます。

そのため、主催者からは公共交通機関の利用が推奨されています。

やむを得ず車で訪れる場合は、近隣のコインパーキングや民間駐車場を事前に調べておくと安心です。

つくい湖湖上祭2025の混雑状況

午後から徐々に来場者が増え、花火打ち上げ前の17:00〜18:00が特に混雑します。

飲食ブースやトイレは長蛇の列になることもあるため、早めの利用がおすすめです。

バスは本数が限られており、帰りの時間帯は特に混み合うため、時間に余裕を持って行動しましょう。

つくい湖湖上祭の歴史

「つくい湖湖上祭」は、地元の魅力発信と観光促進を目的に、地元住民や自治体、企業などが連携して始まったイベントで、2025年で第9回目を迎えます。

回を重ねるごとに来場者も増加し、現在では秋の恒例行事として親しまれています。

特徴的なのは「秋に開催される湖上花火大会」であること。

夏ではなく、紅葉シーズンに打ち上がる花火は一味違った幻想的な美しさがあり、地元ファンを中心に根強い人気を誇っています。

まとめ

秋の津久井湖で紅葉とグルメ、花火を一度に楽しめる「つくい湖湖上祭2025」。

地元グルメを味わえる屋台に、家族で楽しめる大滝体験やステージイベント、そして夜空に舞う冬の花火と、見どころ満載のイベントです。

混雑を避けたい方は午前中からの参加がおすすめ。

防寒対策&タオルをお忘れなく、秋の風物詩を存分に満喫してください!

タイトルとURLをコピーしました