大阪府堺市にある百舌鳥八幡宮では、今年も秋の風物詩「月見祭(秋祭)」が盛大に開催されます。
高さ約4メートル、重さ2トンのふとん太鼓が宮入・宮出で境内を練り歩く迫力のシーンや、子ども太鼓、稚児行列など、家族みんなで楽しめる伝統行事が目白押しです。
この記事では、開催概要や見どころ、屋台出店情報、アクセス、駐車場、混雑状況まで詳しくご紹介します。
百舌鳥八幡宮秋祭2025の開催概要
百舌鳥八幡宮秋祭2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日程:
- 宮入:2025年10月4日(土) 午前11:00〜午後10:30
- 宮出:2025年10月5日(日) 午前9:30〜午後10:00
- 放生祭(稚児行列):10月5日(日) 午前11:00〜11:30
- 例大祭:10月6日(月) 石清水八幡宮より献幣使参向
- 開催場所:百舌鳥八幡宮(大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706)
- 主催:百舌鳥八幡宮 秋祭運営協議会
- 問い合わせ先:072-252-1089
- 公式サイト:百舌鳥八幡宮公式
百舌鳥八幡宮秋祭2025の見どころ
ふとん太鼓は氏子9町から奉納され、大小1基ずつ計18基が出ます。
約60〜70名の担ぎ手が力強く担ぎ上げる様子は圧巻。宮入で境内へ突入する迫力と、宮出で順番に練り歩く勇壮な姿は必見です。
夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
また、子ども太鼓連合や稚児行列など華やかな催しもあり、幅広い世代が楽しめます。
【令和四年 百舌鳥八幡宮秋祭】#百舌鳥八幡宮#赤畑町 pic.twitter.com/7i8Qyp1D8k
— コテQ (@KotepuS) September 14, 2022
百舌鳥八幡宮秋祭2025の屋台出店情報
例年、祭りの期間中は境内や周辺に屋台が立ち並び、たこ焼きや焼きそば、フランクフルトなど定番グルメが楽しめます。
人気の屋台は夕方以降混雑しやすいため、早めの購入がおすすめです。
特に子ども太鼓や稚児行列の時間帯はファミリー層で賑わいます。
百舌鳥八幡宮 月見祭
— S.TAKADA | MICHI Corp. CEO (@takada_MICHI) September 21, 2024
チラッと顔出しただけになりましたが、今年もすごい熱気でした。
結構カオスですが、毎年必ず誰かと逢うご縁の空間です。 pic.twitter.com/vDPQgmTWOP
百舌鳥八幡宮秋祭2025のアクセス
- JR阪和線「百舌鳥駅」徒歩約10分
- 南海高野線「百舌鳥八幡駅」徒歩約10分
- 地下鉄御堂筋線・南海高野線「中百舌鳥駅」徒歩約15分
※祭り期間中は周辺道路に交通規制がかかるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
百舌鳥八幡宮秋祭2025の駐車場
通常は参拝者用無料駐車場(P1〜P3など数十台)が用意されていますが、秋祭り当日は交通規制や混雑のため利用できない場合があります。
周辺のコインパーキングもすぐに満車になるため、公共交通機関での来場が安心です。
やむを得ず車を利用する場合は、堺市駅周辺など少し離れたエリアで駐車し、電車や徒歩で向かう方法がおすすめです。
百舌鳥八幡宮秋祭2025の混雑状況
宮入・宮出のクライマックスとなる夜間(19:00〜21:30頃)は特に混雑が予想されます。
ベビーカーでの移動は大変なため、小さなお子様は抱っこ紐が安心です。
トイレも混み合うことがあるため、事前に駅や近隣施設で済ませておくと良いでしょう。
また、自転車での来場は公式に控えるよう案内されており、駐輪は指定場所(百舌鳥小学校や百舌鳥こども園)に限られます。
百舌鳥八幡宮秋祭の歴史
百舌鳥八幡宮の秋祭は「月見祭」と呼ばれ、旧暦8月15日の仲秋の名月を祝う伝統行事です。
稲の豊作祈願と放生会が結びついて生まれたとされます。
ふとん太鼓は、朱色の座布団を重ねたような形状から名付けられ、勇壮さと美しさを兼ね備えています。
現在は氏子9町が奉納する18基が勇壮に練り歩き、堺・泉州地域の人々に親しまれています。
まとめ
百舌鳥八幡宮秋祭2025は、迫力満点のふとん太鼓をはじめ、稚児行列や子ども太鼓など見どころ豊富な堺の秋の一大イベントです。
屋台も楽しめ、家族連れから観光客まで幅広く楽しめます。
当日は混雑必至のため、公共交通機関での来場・動きやすい服装・水分補給を心がけ、秋の伝統行事を存分に満喫してください。