筥崎宮放生会2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

千年以上の歴史を誇る福岡・筥崎宮の「放生会(ほうじょうや)」。

博多の秋を告げるビッグイベントで、参道には最大500軒超の屋台がずらり。

奇数年恒例の御神輿行列も行われる2025年は、例年以上に盛り上がり必至です。

本記事では、2025年の日程・時間から屋台の出店情報アクセス・駐車場混雑回避のコツ、そして由来・歴史まで、はじめてでも迷わない実践ガイドとして詳しく解説します。

筥崎宮放生会2025の開催概要

筥崎宮放生会2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催期間:2025年9月12日(金)〜9月18日(木)※毎年同日開催(7日間)
  • 主会場:筥崎宮(福岡市東区箱崎1-22-1)および周辺一帯
  • 主な時間帯:おおむね 10:00〜22:00(神事・行事により前後)
  • 入場料:無料
  • 問い合わせ:092-641-7431(筥崎宮)
  • 想定動員:例年100万人超(多い年は150万人規模)
  • 露店規模:参道〜国道3号大鳥居跡付近まで約0.6〜1kmに約500店

2025年の主な神事・行事(ハイライト抜粋)

  • 9/12(金)0:00 初日祭・神霊移御祭
  • 9/12(金)15:00 本宮夕御饌祭
  • 9/12(金)18:00 御神輿行列「お下り」★奇数年の目玉(頓宮へ)
  • 9/14(日)19:00 御神輿行列「お上り」★境内の“走り込み”は圧巻
  • 9/15(月・祝)10:00 放生会大祭(例祭)
  • 9/18(木)14:00 放生神事 稚児行列・童児育成祈願祭(稚魚の放生)

※ 期間中は舞台演芸・和太鼓・神楽・武術演武・大道芸など、多彩な「神賑(しんにぎわい)」プログラムを連日実施。

筥崎宮放生会2025の見どころ

① 二年に一度の「御神輿行列」〈奇数年実施〉

西暦の奇数年に斎行される御神輿行列は、福岡市の無形民俗文化財にも指定される伝統行事。

9/12(金)の「お下り」では、古式装束の氏子約500人が御神輿を守りながら約8kmを巡行して頓宮へ。

9/14(日)の「お上り」では、クライマックスの境内“走り込み”で熱気は最高潮に。

千年以上の信仰が息づく、放生会の核心です。

② 放生会だけの授与品や縁起物

  • 放生会チャンポン(ビードロ):巫女さんの手描き絵付けが施される人気授与品。澄んだ「チャン」「ポン」の音色が放生会の象徴に。
  • 新生姜:境内の露店で束ごと並ぶ秋の風物。食材としてはもちろん、縁起物として持ち帰る古い習わしも。
  • 筥崎宮おはじき:博多人形師による手仕事のミニチュア工芸。2018年以降は年間での頒布体制に。歴代の展示も見応えあり。

③ 夜の参道を彩る「見世物小屋」

「撮影・録音厳禁」の札が掲げられ、内容は訪れた人だけの秘密。

昔日の日本の見世物文化が今に残る、放生会ならではの体験です。

筥崎宮放生会2025の屋台出店情報

  • 出店日:会期中 9/12(金)〜9/18(木) の7日間
  • 営業時間の目安10:00頃〜21:00頃(店により異なる/最終日は18:00頃から順次閉店傾向)
  • 出店エリア:筥崎宮参道〜国道3号・大鳥居跡付近まで。到着後すぐに屋台帯に入れるほどの連続感。

屋台ジャンルのリスト

  • フード
    • たこ焼き
    • 焼きそば
    • お好み焼き
    • 唐揚げ
    • 焼き鳥
    • イカ焼き
    • ラーメン(博多・久留米 ほか)
    • じゃがバター
    • フライドポテト
    • 肉巻きおにぎり
    • 焼き小籠包
    • ケバブ
    • チーズハットグ など
  • ご当地・名物
    • 梅ヶ枝餅
    • 新生姜
    • 放生会チャンポン ほか
  • スイーツ
    • かき氷
    • 綿菓子
    • チュロス
    • ベビーカステラ
    • チョコバナナ
    • フルーツ飴
    • 冷やしパイン など
  • 海外グルメ
    • 韓国系屋台
    • 台湾系屋台
    • トルコ系屋台
    • メキシコ系屋台 ほか
  • ドリンク
    • ラムネ
    • レモネード
    • ビール
    • ハイボール
    • 果実サワー ほか
  • 遊戯・体験
    • 射的
    • ダーツ
    • アーチェリー
    • ラッキーボール
    • ヨーヨーすくい
    • 金魚すくい
    • コイすくい
    • カメすくい
    • カニすくい
    • ザリガニすくい
    • ウナギすくい
  • エンタメ
    • 見世物小屋
    • お化け屋敷
    • ゾンビ系アトラクション
    • クイズ迷路 など

コツ:人気の授与品や“映える”スイーツは夕方以降に売切れがち。昼〜夕方の早い時間帯に一度回って予約・キープしておくと安心です。

筥崎宮放生会2025のアクセス

電車

  • 地下鉄箱崎線「箱崎宮前」駅:徒歩約3〜5分
  • JR鹿児島本線「箱崎」駅:徒歩約8分
  • JR鹿児島本線「吉塚」駅:徒歩約12分

期間中は駅が非常に混雑。初日(9/12)夜土日、お上り(9/14)は入場規制や臨時改札対応が入ることもあるため、到着は早めが吉。

  • 福岡都市高速「東浜IC」から国道3号経由で約10分。会期中は周辺道路の流入が増え、特に夕方〜夜は渋滞が発生しがち。

交通規制

  • 期間中毎日 10:00〜24:00 目安で、箱崎宮前駅周辺〜筥崎宮境内周辺に交通規制。車両通行止め・一方通行などの設定あり。国道3号側からの進入が基本ルート。

筥崎宮放生会2025の駐車場

会場公式

駐車場名収容台数料金(期間中)
宮前駐車場約100台最初1時間 1,000円 以降30分 500円加算
浜駐車場(臨時)約1,000台1回 1,500円

夜間・土日祝は満車・入庫待ち必至。平日日中は比較的スムーズなことも。

周辺の大型駐車場(目安・一例)

名称会場まで住所収容台数料金(目安)営業
吉塚駅高架下駐車場徒歩約8分(約650m)福岡市博多区吉塚本町13-28217台100円/30分・最大700円24時間
タイムズ福岡県庁東徒歩約11分(約850m)福岡市東区馬出1-9130台300円/30分・最大800円24時間
タイムズ ボックスタウン箱崎 立体徒歩約12分(約850m)福岡市東区箱崎4-740393台200円/60分・最大500円24時間
タイムズ ミスターマックス吉塚店徒歩約16分(約1.3km)福岡市東区馬出6-1179台200円/60分・最大600円24時間

料金・上限・台数は変動する場合があります。最新の掲示・運営サイトで要確認。

筥崎宮放生会2025の混雑状況

  • 最混雑:9/12(金)夕方〜夜(お下り)/9/14(日)夜(お上り)/土日祝の18:00〜21:00
  • 駅混雑:地下鉄「箱崎宮前」、JR「箱崎」はホーム・改札ともに滞留しやすく、入場規制臨時出口が設置されるケースも。
  • 屋台帯:19時台は歩行速度が落ち、授与所や人気屋台は30分待ち以上の行列に。

混雑回避のコツ

  1. 到着は昼過ぎ〜夕方前(14:00〜16:00)に。明るいうちに参拝・授与品、夕暮れから屋台をのんびり回遊。
  2. 平日夜を狙う(最終日は早仕舞いに注意)。
  3. ベビーカーは小型or抱っこひも併用が安心。
  4. トイレは境内・臨時の位置を先に確認。
  5. 小銭・キャッシュレスの併用で会計を短縮。
  6. 屋台は最初に全体把握→目当てを先買い。人気品は取り置き・再訪で効率UP。

筥崎宮放生会の歴史

  • 起源:養老4年(720)に宇佐八幡宮で行われた放生の神事が淵源。
  • 筥崎宮の創始:延長元年(923)、大分(嘉穂郡筑穂町の大分〈だいぶ〉八幡宮)から御神霊を勧請したことに始まると伝わる。
  • 江戸期:会期中は石堂川・多々良川で禁漁とするほど、命をいつくしむ教えが徹底。
  • 近代:神仏分離で祭名を「仲秋祭」へ改称するも、人々の呼称「放生会」は生き続け、戦後に正式名として復活
  • 現在:奇数年の御神輿行列や稚魚放流の放生神事など、“生命を敬う”信仰を核に、博多三大祭に数えられる秋祭りとして継承。

まとめ

2025年の筥崎宮放生会は、9/12(金)〜9/18(木)の7日間。

奇数年名物の御神輿行列(お下り/お上り)、参道を埋め尽くす約500軒の屋台、授与品のチャンポン新生姜、そして夜の見世物小屋まで、見どころが満載です。

電車の最寄は地下鉄「箱崎宮前」徒歩6分/JR「箱崎」徒歩8分

車なら特別駐車場約1,000台(800円)をはじめ、周辺の大型駐車場も上手に活用を。

混雑ピークを避けるなら平日夕方前後の回遊が◎。

歴史と賑わいが同居する福岡の秋の名物行事を、どうぞ存分にお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました