鹿児島・指宿の秋を彩る「指宿温泉祭」は、温泉の恵みに感謝して続く伝統行事です。
2025年は 9月27日(土)・28日(日) の2日間開催。フィナーレを飾る花火大会は、2日目の 19:30~20:00 に約5,000発(うち二尺玉あり)が夜空を彩ります。
主会場は JR指宿駅から徒歩約5分のセントラルパーク指宿。
駅チカで参加しやすいのも魅力です。
この記事では、開催概要・屋台・アクセス・駐車場・混雑回避のコツまで、初めて訪れる方にも役立つ実用情報をまとめました。
指宿温泉祭2025の開催概要
指宿温泉祭2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日:2025年9月27日(土)・28日(日)
1日目(27日):15:30~21:00(ハンヤ踊り・市民芸能・ゲストステージ など)
2日目(28日):12:00~21:00(神輿渡御・市民芸能・花火大会 19:30~20:00) - 花火:打ち上げ数 約5,000発(二尺玉あり)/有料席なし
- 会場:セントラルパーク指宿・指宿駅周辺(鹿児島県指宿市湊2-5-33)
- 荒天時:花火のみ翌日(月)に順延予定
- 公式サイト:指宿温泉祭公式サイト
指宿温泉祭2025の見どころ
- 二日間にわたる多彩なプログラム
初日は「ハンヤ踊り」や市民ステージ、二日目は神輿渡御と夜の大花火がクライマックス。町全体が一体となって盛り上がります。 - 約5,000発の短期集中花火
わずか30分間で一気に打ち上げられる迫力ある演出。ラストを飾る二尺玉は胸に響く重低音と大輪の光が圧巻です。 - 駅近&芝生広場の開放感
駅から徒歩圏内の芝生会場で、視界を遮るものなく花火を楽しめます。
ホームページリニューアルしましたhttps://t.co/f6GxfzoHU7 pic.twitter.com/CO7tZUcTCZ
— 指宿温泉祭 (@onsenmaturi) July 23, 2024
指宿温泉祭2025の屋台出店情報
例年、セントラルパーク指宿や駅前通り周辺に、焼きそば・たこ焼き・からあげなどの定番縁日グルメのほか、黒豚串・さつま揚げなど鹿児島らしいローカルフード の屋台が並びます。
屋台数は公式発表されていませんが、各種案内では「数十店舗規模(例年は約60店舗前後)」との情報もあります。
出店時間についても「祭りプログラムの時間帯にあわせて営業」と予想されていますが、確定情報ではないため直前に公式や現地案内を確認しましょう。
混雑ピークは花火直前。16:00~18:00頃が比較的買いやすい時間帯 です。
指宿温泉祭2025のアクセス
- 電車
JR指宿枕崎線「指宿駅」から徒歩約5分
鹿児島中央駅からは特急「指宿のたまて箱」で約50~60分、普通列車で約80分 - 車
九州自動車道・谷山ICから国道226号を経由して約40km(所要約1時間)
祭り期間中は会場周辺が混雑するため、時間に余裕を持って出発を。
指宿温泉祭2025の駐車場
- 無料駐車場:約300台
- 指宿市役所
- 丹波小学校
- 無料シャトルバス:16:00~21:30、市役所⇔会場付近を臨時運行。
- 注意点:
- 太平次公園および指宿港周辺は駐車禁止。
- 太平次公園からの花火観覧も不可(安全上の理由から立入制限あり)。
16時台なら比較的駐車しやすいですが、17時以降は満車傾向。
終了直後はシャトル待ちが発生するので、30分ほど会場で余韻を楽しんでから帰路につくのがおすすめです。
指宿温泉祭2025の混雑状況
ピーク:28日(日)18:30~花火終了直後。駅改札・シャトル乗り場・交差点は人であふれます。
回避のコツ
- 花火10分前に移動開始、または終了後30分待ってから帰る
- 駅方面へ向かう際は大通りではなく裏道を利用(ただし夜道は足元注意)
- 鉄道利用は復路の時刻を事前にチェック。特急利用なら予約が安心
指宿温泉祭の歴史
戦後間もない時期に始まった「指宿温泉祭」は、70年以上続く指宿市の代表的な祭り。
市民参加型の「ハンヤ踊り」や勇壮な神輿渡御に加え、現代的なステージイベントや大花火が融合する、市民と観光客が一体となる祭典です。
指宿温泉祭以外のおすすめの祭りについて!
最後に、鹿児島県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
- 開催:2025年9月27日(土)・28日(日)
- 花火:28日(日)19:30~20:00(荒天時は翌日順延)
- 会場:セントラルパーク指宿(JR指宿駅から徒歩5分)
- 見どころ:ハンヤ踊り・神輿渡御・約5,000発+二尺玉の短期集中花火
- 駐車場:市役所・丹波小に臨時約300台、シャトルバス運行あり
- 注意:港・太平次公園は駐車・観覧ともに不可
秋の夜風が心地よいベストシーズン。屋台で鹿児島グルメを味わいながら、芝生でのんびり花火を楽しむのが理想です。
直前には必ず公式サイトや現地案内で最新情報を確認してからお出かけください。