糸満大綱引2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

沖縄県糸満市で行われる「糸満大綱引」は、那覇大綱挽・与那原大綱曳と並ぶ沖縄三大大綱曳の一つに数えられる伝統行事です。

2025年は旧暦8月15日にあたる10月6日(月)に開催予定で、迫力ある綱引きや華やかな「道ズネー」、さらに地元グルメの屋台などが楽しめます。

本記事では、2025年の開催概要や見どころ、屋台出店、アクセス、駐車場、混雑状況まで詳しくご紹介します。

糸満大綱引2025の開催概要

糸満大綱引2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日:2025年10月6日(月)※旧暦8月15日
  • 会場:沖縄県糸満市 県道256号線(旧国道331号)白銀堂~糸満ロータリー間
  • 主催:糸満大綱引行事委員会
  • 入場:無料(一部観覧席は有料の場合あり)
  • 当日プログラム:
    • 08:30~ 大綱作り(糸満ロータリー~白銀堂間)
    • 13:30~ 道ズネー出発式(糸満小学校グラウンド)
    • 14:00~ 道ズネー(糸満小学校~白銀堂間)
    • 17:00~ 開会式(県道256号 本部席前)
    • 17:15~ 大綱引き開始(糸満ロータリー~白銀堂間)
    • 17:45~ 閉会式(県道256号 本部席前)
  • 公式サイト:糸満市観光ナビ 糸満大綱引

糸満大綱引2025の見どころ

最大の見どころは、南北に分かれた雄綱(ウージナ)と雌綱(ミージナ)を結び合わせて行う大綱引きです。

長さ約150m、直径約1m、総重量10トン以上にもなる藁綱を引き合う迫力は圧巻で、その勝敗は豊作や吉凶を占う意味を持ちます。

また、1,000人以上の市民が参加する「道ズネー」では、旗頭行列やエイサー、琉球舞踊などが披露され、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。

観光客も「万人綱(マンニンジナ)」として参加できるため、誰でも一緒に綱を引けるのも魅力です。

糸満大綱引2025の屋台出店情報

祭り当日は会場周辺に屋台や露店が立ち並び、地元グルメを楽しめるのが特徴です。

例年、焼きそばやかき氷といった定番のほか、沖縄そば・サーターアンダギー・タコライスなど沖縄らしいメニューが提供されることもあります。

また、会場では毎年人気の「綱引ポロシャツ」や「キッズTシャツ」が販売され、記念のお土産として好評です。

地元特産品や海産物を扱う出店も例年見られます。

糸満大綱引2025のアクセス

  • :那覇空港から約20分(約12km)
  • 路線バス:系統89番(糸満線)で「糸満バスターミナル」下車

※当日は系統34・35・36・200・235・334・335番など一部路線が迂回運行。臨時「西川公民館前仮バス停」が利用可能。

糸満大綱引2025の駐車場

会場周辺には3か所の臨時駐車場(計約300台)が設置されます。

  • 臨時駐車場A(くくる糸満駐車場):90台、シャトルバス運行(13:30~18:45 随時)
  • 臨時駐車場B(ボーリング場跡地):90台、電気カート(GSM)運行
  • 臨時駐車場C(旧糸満造船所跡地):120台、電気カート(GSM)運行

利用時間:13:30~19:00/料金:無料

※台数に限りがあるため、公共交通機関の利用がおすすめです。

糸満大綱引2025の交通規制

当日は県道を中心に交通規制が行われます。

  • 県道256号(白銀堂~糸満ロータリー間):8:30~21:00頃
  • 県道77号(糸満小学校~糸満ロータリー間):14:00~17:00頃

周辺道路も混雑するため、早めの移動がおすすめです。

糸満大綱引2025の混雑状況

例年、「道ズネー」が始まる午後以降~大綱引き本番(17:00~18:00)は特に混雑が集中します。

終了直後も帰路が混み合うため、移動は時間をずらすとスムーズです。

糸満大綱引の歴史

糸満大綱引の起源は数百年前にさかのぼり、稲作と漁業の豊作祈願として旧暦8月15日の十五夜に行われてきました。

地域の結束を深める神事として受け継がれ、那覇・与那原と並ぶ「沖縄三大大綱曳」のひとつに数えられています。

当日に綱を作り上げる独自の伝統も大きな特徴です。

糸満大綱引以外のおすすめの祭りについて!

最後に、沖縄県内のお祭りを紹介していきます。

例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。

まとめ

「糸満大綱引2025」は、2025年10月6日(月)に沖縄県糸満市で開催されます。

長さ150m超の大綱を引き合う迫力の神事や、華やかな「道ズネー」、地元ならではの屋台グルメや特産品販売など、見どころ満載の一大イベントです。

臨時駐車場や交通規制が実施されるため、事前にアクセス方法を確認し、余裕を持った行動がおすすめ。

沖縄の熱気と伝統を体感できる貴重な祭りを、ぜひ現地で楽しんでみてください。

タイトルとURLをコピーしました