松山道後秋祭り2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

愛媛県松山市で毎年10月に行われる「松山道後秋祭り」。

迫力満点の神輿同士がぶつかり合う「鉢合わせ」は、早朝から多くの観客が詰めかける大人気イベントです。

2025年も熱気あふれる3日間が予定されており、見どころやアクセス、駐車場など訪れる前に知っておきたい情報をまとめました。

松山道後秋祭り2025の開催概要

松山道後秋祭り2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日程:2025年10月5日(日)〜10月7日(火)
    • 10月5日(日):宵宮(20:00~ 宵祭り・かきくらべ)
    • 10月6日(月):例大祭(神事)
    • 10月7日(火):本宮(5:30~宮出し、6:00~道後温泉駅前鉢合わせ、午後〜宮入り)
  • 開催場所:伊予鉄道 道後温泉駅前、伊佐爾波神社ほか松山市内各所
  • 料金:観覧無料
  • お問い合わせ:伊佐爾波神社(TEL: 089-947-7447)
  • 公式サイト伊佐爾波神社公式HP

松山道後秋祭り2025の見どころ

最大の見どころは、道後温泉駅前で繰り広げられる「鉢合わせ」です。

溝辺町・湯之町・道後村・築山・大唐人・持田・小唐人・北小唐人の八町会から大神輿が集結し、力強くぶつかり合う姿は圧巻。

会場全体が「もてこい!」の掛け声に包まれ、観る者を熱くさせます。

さらに、伊佐爾波神社の135段の石段を一気に駆け上がる宮入も迫力満点。

全国でも珍しい「八幡造り」の社殿を背景に、神輿が石段を駆け上がる姿は必見です。

※掛け声「もてこい!」には「福を呼び込め」といった意味が込められているとも言われています。

松山道後秋祭り2025の屋台出店情報

公式発表では屋台の有無は明確に示されていません。

ただし、例年は松山市中心部や城山公園(堀之内)周辺に露店が出ることもあり、たこ焼き・焼きそば・唐揚げといった定番グルメや、地元のじゃこ天・みかんを使ったスイーツなどを楽しめる場合があります。

子ども向けの縁日コーナーが出店される年もあるため、家族連れで訪れる際には事前に最新情報をチェックしておくと安心です。

松山道後秋祭り2025のアクセス

  • 電車:伊予鉄道「道後温泉駅」下車すぐ(鉢合わせ会場まで徒歩1分)
  • バス:松山市駅から道後温泉行きの路線バスで約20分
  • 飛行機:松山空港から道後温泉駅までリムジンバスで約40分
  • :松山自動車道「松山IC」から市街地まで約30分

松山道後秋祭り2025の駐車場

祭り専用の駐車場は設けられていません。

特に道後温泉駅前や三津厳島神社周辺は大変混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。

車で訪れる場合は、城山公園周辺の市営駐車場市街地のコインパーキング を利用するのが現実的です。

松山道後秋祭り2025の混雑状況

特に本宮の7日早朝、道後温泉駅前で行われる鉢合わせは大混雑必至。

例年、身動きが取れないほどの人出になるため、早めの会場入りがおすすめです。

小さなお子様連れや混雑を避けたい方は、石手川緑地公園城山公園 など比較的広い会場で観覧すると安心できます。

松山道後秋祭りの歴史

松山道後秋祭りは、五穀豊穣や家内安全を祈願する伝統行事として古くから続いています。

勇壮な「鉢合わせ」は、神様を目覚めさせ霊威を高めるためと伝えられており、地域の文化を象徴する存在です。

松山道後秋祭り以外のおすすめの祭りについて!

最後に、愛媛県内のお祭りを紹介していきます。

例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。

まとめ

松山道後秋祭り2025は、勇壮な神輿の鉢合わせや伊佐爾波神社の宮入といった迫力ある伝統行事に加え、例年は屋台や露店も登場するなど、多彩な楽しみが広がる3日間です。

混雑は避けられませんが、歴史ある祭りの熱気を肌で感じられる貴重な機会。

ぜひ10月5日〜7日は松山を訪れて、秋祭りならではの迫力を体感してみてください。

タイトルとURLをコピーしました