鬼小十郎まつり2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

宮城県白石市の歴史を体感できる「鬼小十郎まつり」が、2025年10月11日(土)に開催されます!

白石城を舞台に繰り広げられる迫力満点の戦国絵巻は、戦国ファンはもちろん、家族連れにも大人気。

この記事では、鬼小十郎まつり2025の開催概要やアクセス、見どころ、屋台出店の有無、駐車場、混雑状況、そして歴史的背景まで、余すところなくご紹介します!

鬼小十郎まつり2025の開催概要

  • 開催日:2025年10月11日(土)
  • 時間:10:00〜15:00(予定)
  • 会場:白石城本丸広場 ほか(宮城県白石市益岡町1-16)
  • 入場料:無料
  • 主催:鬼小十郎まつり実行委員会(白石市 市民経済部まちづくり推進課)
  • 問い合わせ:0224-22-1327
  • 公式サイト鬼小十郎まつり公式サイト

鬼小十郎まつり2025の見どころ

なんといっても見逃せないのが、白石城主・片倉小十郎重長と真田幸村の激戦を再現する「道明寺の戦い」!

総勢約120名の甲冑武者たちによる合戦パフォーマンスは大迫力で、火縄銃隊や忍者隊の演出も加わり、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような臨場感。

さらに、真田の姫「阿梅」の受け渡しを描いた劇的な演出、消防団によるはしご乗り、地元団体の太鼓演奏や三味線、居合いの実演なども見逃せません。

甲冑試着コーナーや物産展など、観光客にも嬉しい体験型ブースも用意されており、家族連れでも1日中楽しめる内容です。

鬼小十郎まつり2025の屋台出店情報

2025年の屋台出店情報は公式発表が未確認ですが、過去の開催では軽食やご当地グルメの屋台が複数並びました。

地元店舗による唐揚げ・弁当・スイーツ・コーヒー・地元農産物を活かした惣菜などの出店が中心で、地元色あふれるグルメが味わえます。

飲食スペースやテーブルも設けられていたため、ゆったりと休憩しながら楽しむことができました。

ただし、生ビールなどのアルコール提供については主催側の方針によるため、最新情報を事前に確認しておきましょう。

鬼小十郎まつり2025のアクセス

電車・新幹線利用の場合:

  • JR東北本線「白石駅」より徒歩約10分
  • 東北新幹線「白石蔵王駅」よりタクシーで約5分(750円前後)

※白石駅と白石蔵王駅は離れているため、事前の乗換計画に注意!

車でのアクセス:

  • 東北自動車道「白石IC」下車 → 国道4号バイパスを南下 → 白石高校交差点を左折 → 約10分で白石城に到着

鬼小十郎まつり2025の駐車場

会場周辺には無料の臨時駐車場が複数設けられます。

  • P1:白石市役所駐車場(約150台)
  • P2:城下広場駐車場(約150台)
  • P3:旧白石女子高校跡地(約350台)

このほか、益岡公園駐車場や民間の有料駐車場も利用可能です。

ただし、例年朝から混雑するため、早めの到着か、【akippa】や【特P】などの駐車場予約サービスの活用が推奨されます。

鬼小十郎まつり2025の混雑状況

メインイベント「道明寺の戦い」前後(13時前後)は特に混雑が集中します。

白石城本丸広場の観覧場所は埋まりやすく、立ち見も多数出るため、良い場所で観たい方は早めの現地入りが吉!

また、白石駅〜会場間の徒歩ルートも人通りが多くなるため、時間には余裕を持って行動しましょう。

鬼小十郎まつりの歴史

このお祭りは、白石城を築いた片倉小十郎景綱の子・重長の活躍を称えるイベントとしてスタートしました。

特に、重長が真田幸村の遺児を預かった逸話や、大坂夏の陣「道明寺の戦い」での奮戦ぶりは、戦国ファンの間でも有名です。

2000年代後半から始まり、2025年で第18回目の開催となるこのお祭りは、歴史への情熱と地域の誇りが詰まったイベントです。

まとめ

鬼小十郎まつり2025は、迫力ある戦国合戦の再現や歴史劇、体験型イベントを通して、戦国時代のロマンにどっぷり浸れる1日!

地元グルメが楽しめる屋台や物産展も魅力で、子どもから大人まで満足できること間違いなし。

ぜひ、混雑対策と駐車場確保の準備をして、白石城で“戦国の風”を感じてみてください!

タイトルとURLをコピーしました