椎葉平家まつり2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

花火
記事内に広告が含まれています。

平家の落人伝説が息づく美しい山里・宮崎県椎葉村で、今年も「椎葉平家まつり2025」が開催されます!

なんと今回は40周年の節目ということもあり、例年以上の盛り上がりが期待されていますよ♪

この記事では、屋台出店情報・見どころ・アクセス・駐車場・混雑状況までをわかりやすくご紹介していきます。

椎葉平家まつり2025の開催概要

椎葉平家まつり2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日程:2025年11月8日(土)・11月9日(日)
  • 開催場所:椎葉村役場前中央ステージ、鶴富屋敷、開発センター周辺(上椎葉街道一帯)
  • 住所:宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良
  • 問い合わせ先:椎葉村役場地域振興課(TEL:0982-67-3203)
  • アクセス:JR日向市駅から車で約1時間30分/東九州道・日向ICから車で約1時間25分
  • 駐車場:臨時駐車場あり(無料/シャトルバス運行あり)
  • 公式サイト宮崎県観光協会イベントページ

椎葉平家まつり2025の見どころ

【11月8日】幻想の夜「鶴富姫法楽祭」

夜の鶴富屋敷で行われる伝統儀式「法楽祭」は必見!

平家の姫・鶴富姫と源氏の武将・那須大八郎の悲恋を、神楽や琵琶演奏とともに幻想的に再現します。

まるで平安時代の絵巻物を見ているかのような時間が流れます…。

【11月9日】圧巻!「大和絵巻武者行列」

2日目のメインは、村内を練り歩く300人超の武者行列

十二単の鶴富姫、甲冑姿の那須大八郎を先頭に、源平の軍勢が時代絵巻さながらに登場します。

地元の郷土芸能団体による踊りや演奏も加わり、村全体がタイムスリップしたかのような雰囲気に!

青山新さんのスペシャルステージも

演歌歌手「青山新」さんによる「平家の里コンサート」も予定されています。

両日ともステージに登場予定です♪

椎葉平家まつり2025の屋台出店情報

もちろん屋台も充実!

今年も多くのご当地グルメや特産品が並ぶ「ご当地グルメ展」や「むらおこし物産カーニバル」が中央ステージ周辺に設けられます。

注目は「豆腐の盛田屋」による限定メニュー「盛田屋豆腐汁(500円)」。

椎葉の名水で仕込んだ汲み出し豆腐と枕崎のかつお出汁が絶妙にマッチした一杯は、まさにこの場でしか味わえない逸品!

そのほか、椎葉そばや山菜おこわ、地元の焼き菓子や工芸品なども販売される予定です。

椎葉平家まつり2025のアクセス

公共交通機関でのアクセス

  • JR日向市駅より車で約90分
  • 延岡駅・旭ヶ丘バス停発の「平家祭りバスツアー」も運行予定(要事前申込)

車でのアクセス(主な都市からの所要時間)

  • 宮崎市(東九州道経由):約2時間30分
  • 福岡市:約3時間30分
  • 熊本市:2時間(山都町経由)
  • 延岡市:1時間40分(R265経由)

※椎葉村は山間部にあり、台風や大雨による道路通行止めが発生しやすいため、最新の道路情報は椎葉村観光協会等で確認を!

椎葉平家まつり2025の駐車場

会場周辺には臨時の無料駐車場が河川敷などに設けられます。

  • 河川敷駐車場
  • 椎葉村観光駐車場
  • 河川敷旧平寿園対岸駐車場
  • 椎葉村立 総合グラウンド
  • 椎葉村立椎葉中学校運動場
  • 椎葉村立椎葉小学校運動場

場所によっては徒歩10分程度で会場にアクセス可能。

遠方の駐車場利用者には無料シャトルバスが運行されるので、どこに停めても安心です。

道路混雑を避けるため、早めの到着がオススメです。

椎葉平家まつり2025の混雑状況

椎葉村の人口は約2,100人ほどですが、2日間で1万人以上が訪れるという人気イベント!

特に2日目午後の武者行列の時間帯は会場周辺が大混雑します。

ゆったり見たい方は

  • 朝早くの来場
  • 法楽祭の夜(比較的空いている)
  • ステージから少し離れた観覧スポット

がおすすめです!

椎葉平家まつりの歴史

椎葉平家まつりは、1985年(昭和60年)に「壇ノ浦の戦いから800年」を記念して始まったお祭りです。

源氏の武将・那須大八郎宗久と、平家の姫・鶴富姫の悲恋物語を軸に、毎年11月に開催されています。

現在では、宮崎県を代表する歴史ロマンあふれる一大イベントとして定着し、地元住民総出で盛り上げる村おこしの象徴でもあります。

まとめ

2025年の椎葉平家まつりは、記念すべき40周年の特別な開催となり、例年以上の盛り上がりが期待されます。

鶴富姫と那須大八郎の悲恋に触れ、歴史と文化を感じ、郷土の味を楽しむ2日間。

屋台グルメや武者行列、幻想的な法楽祭まで、見どころ満載の秋の旅へ、ぜひ足を運んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました