奄美大島・宇検村の湯湾港を舞台に毎年開催される「宇検村やけうちどんと祭り」は、島内外から多くの観客が訪れる秋のビッグイベント。
音楽や踊り、抽選会、そしてフィナーレを飾る花火大会まで、地元の魅力がギュッと詰まったお祭りです。
この記事では、2025年の開催日程や見どころ、屋台グルメ、アクセス・駐車場情報まで、初めての方でも安心して楽しめるポイントを詳しく紹介します。
宇検村やけうちどんと祭り2025の開催概要
宇検村やけうちどんと祭り2025の開催概要は以下のとおりです。
- イベント名:第47回 宇検村やけうちどんと祭り
- 開催日:2025年11月2日(日)14:00〜20:00
- 花火大会:2025年11月2日(日)19:00〜19:30(予備日:11月8日)
- 開催場所:鹿児島県大島郡宇検村 湯湾港湾周辺
- 打ち上げ数:約3,000発
- 予想来場者数:約2,000〜3,000人
- 主催・問い合わせ:宇検村やけうちどんと祭り実行委員会(TEL:0997-67-2661)
- 公式サイト:宇検村公式HP
宇検村やけうちどんと祭り2025の見どころ
やけうちどんと祭りは昼から夜までイベントが盛りだくさん!
- 島唄やフラダンス、カラオケ大会など地域の人々によるパフォーマンスが目白押し。
- アロハフラアマミやアマゴスによる華やかなステージもあり。
- 抽選会はなんと2部制!豪華賞品が当たるチャンスあり。
- 19:00からの花火大会では、湯湾港の水面に映る水中花火が幻想的。
港湾からの打ち上げで視界を遮るものが少なく、間近で観る迫力は圧巻!
宇検村やけうちどんと祭りに行ってきました。爆裂!!水中花火!!#奄美大島#宇検村#やけうちどんと祭り pic.twitter.com/NFj7Nl3HnB
— wataru (@watarusuper) November 3, 2024
宇検村やけうちどんと祭り2025の屋台出店情報
例年、祭り会場周辺にはさまざまな屋台が並び、イベントを盛り上げています。
- 定番グルメ:唐揚げ、フライドポテト、フランクフルト、かき氷など
- 地元名物:奄美の郷土料理やピタサンドなども登場予定
屋台の食べ物を味わいながら、島の文化に触れられるのも本祭りの魅力のひとつ。
2025年の出店情報はまだ公式発表がありませんが、例年通りであれば多数の出店が予想されます。
宇検村のやけうちどんと祭りに行ってかなました!
— ゆきかぜ🦈🔨 (@mayobusi0122) November 3, 2024
今年、最後のお祭りで食べるかき氷はいちご!
美味かった🍧
花火は動画載せておきます
#奄美 #花火 #ゆきかぜ食べ歩き pic.twitter.com/r5S2an4L4r
宇検村やけうちどんと祭り2025のアクセス
宇検村は奄美大島の南西部に位置しており、公共交通機関でのアクセスは少々手間がかかります。
車でのアクセス:
- 奄美空港から:車で約1時間30分
- 名瀬港から:車で約50分
公共交通機関の場合:
- 奄美空港から道の島交通バスで名瀬(市街地)へ(約50分)
- 名瀬で古仁屋行バスへ乗り換え(約90分)
- 新村で宇検行バスに乗り換え(約30分)
- 「湯湾」バス停下車、徒歩5分
※移動に時間がかかるため、レンタカーの利用が推奨されます。
宇検村やけうちどんと祭り2025の駐車場
例年、約1,500台分の無料駐車場が会場周辺に用意されています。
- 駐車料金:無料
- 会場までのアクセス:徒歩数分圏内
- 有料駐車場:近隣にはなし
駐車場の場所などは例年チラシや公式HPで案内があるため、事前確認がおすすめです。
宇検村やけうちどんと祭り2025の混雑状況
来場者数は約3,000人と予想され、奄美のイベントとしては比較的大規模。
- 花火大会直前(18:30〜19:30頃)は特に混雑
- 会場周辺の道路は一時的に渋滞する可能性もあり
- 屋台やトイレは早めの利用が快適
宿泊施設も早期予約必須!特に「やけうちの宿」「たつみ荘」は人気です。
宇検村やけうちどんと祭りの歴史
「やけうちどんと祭り」は、地域住民の交流と観光振興を目的に始まり、今年で第47回を迎えます。
名前の由来は、宇検村の地名「やけうち湾」にちなみ、どんと盛り上がる熱気あふれる祭りに成長。
地元の子どもたちの発表や保育所の催しもあり、地域一体となった温かみのあるイベントです。
宇検村やけうちどんと祭り以外のおすすめの祭りについて!
最後に、鹿児島県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
「やけうちどんと祭り」は、宇検村の活性化と地域の交流を目的として始まったイベントで、2025年で第47回目を迎えます。
祭りの名前は、会場となるやけうち湾にちなんでおり、「どんと盛り上がる祭りに」という想いが込められています。
子どもたちの発表や保育所による出し物など、村全体が一体となるあたたかい雰囲気も魅力です。


