大分県宇佐市の宇佐神宮で、10年に一度の大祭「臨時奉幣祭(勅祭)」が2025年10月6日(月)に斎行されます。
天皇の使いである勅使が参向し、幣帛を奉る厳かな儀式で、全国16社しかない勅祭社のひとつである宇佐神宮ならではの荘厳な行事です。
期間中は流鏑馬神事や奉祝花火、提灯行列など関連行事も行われ、多くの参拝客で賑わいます。
本記事では、臨時奉幣祭2025の概要や見どころ、屋台、アクセス、駐車場、混雑状況などを詳しく紹介します。
宇佐神宮臨時奉幣祭2025の開催概要
宇佐神宮臨時奉幣祭2025の開催概要は以下のとおりです。
- 正式名称:第258回 臨時奉幣祭(勅祭)
- 斎行日:2025年10月6日(月) 午前10時30分~
- 開催地:宇佐神宮(大分県宇佐市南宇佐2859)
- 関連行事:
- 10月4日(土):小笠原流百々手式(10:30~)、小笠原流・武田流流鏑馬神事(13:30~/14:30~)
- 10月5日(日):提灯行列(18:30受付/19:00出発)、奉祝花火(20:00~)
- 10月6日(月):臨時奉幣祭(10:30~)、奉祝神楽奉納、野点、豊前大富神社感応楽
- 呉橋の一般開放:10月5日(日)14:00~21:00、10月6日(月)9:00~15:00
- 料金:
- 流鏑馬拝観券:1,000円(総合案内所で販売)
- 提灯行列:1,500円(提灯代含む、要申込)
- 公式サイト:宇佐神宮公式サイト
宇佐神宮臨時奉幣祭2025の見どころ
最大の見どころは、天皇陛下の御使いである勅使が参向し、幣帛を奉納する厳粛な儀式そのものです。さらに、4日に行われる小笠原流・武田流による流鏑馬神事は迫力満点で、観覧席から馬上の射技を間近に見ることができます。
5日には幻想的な提灯行列が境内を照らし、夜には奉祝花火が打ち上げられ、祭りムードが最高潮に。加えて、普段は通行できない「呉橋」が一般開放される特別な機会もあり、見逃せません。
宇佐神宮臨時奉幣祭2025の屋台出店情報
現時点で公式発表に屋台出店の詳細はありません。
ただし、提灯行列や奉祝花火といった催しがあるため、例年の神社行事同様に境内や周辺で露店が設けられる可能性はあります。
定番のたこ焼きや焼き鳥などの軽食に加え、地元宇佐市の特産品や郷土料理が登場する場合も考えられます。
屋台を楽しみに訪れる方は、開催直前に宇佐神宮や観光協会の最新情報をチェックするのがおすすめです。
宇佐神宮臨時奉幣祭2025のアクセス
- 電車:JR日豊本線「宇佐駅」からバスで約10分、またはタクシーで約7分
- 車:東九州自動車道「宇佐IC」から約15分
- 空港:大分空港から車で約1時間
※10月4日・5日は関連行事に伴い、境内や周辺で交通規制が行われる予定です。規制範囲や時間帯は公式発表を確認のうえ、できるだけ公共交通機関を利用しましょう。
宇佐神宮臨時奉幣祭2025の駐車場
宇佐神宮周辺には有料駐車場が複数あり、臨時駐車場の設置も予定されています。
ただし交通規制により、利用できる時間帯が限られる場合があります。
台数には限りがあるため、早めの到着か、公共交通機関の利用が安心です。
最新の駐車場情報は宇佐神宮公式サイトや宇佐市観光課からの案内をご確認ください。
宇佐神宮臨時奉幣祭2025の混雑状況
臨時奉幣祭は10年に一度の特別な神事であり、通常より大規模な混雑が予想されます。
特に流鏑馬神事(4日)、提灯行列・奉祝花火(5日)、臨時奉幣祭本祭(6日)の時間帯はピークとなり、周辺道路で渋滞が発生する可能性があります。
混雑を避けるには、余裕を持った移動と、可能な限り公共交通機関を利用することが有効です。
宇佐神宮臨時奉幣祭の歴史
宇佐神宮は全国約4万社ある八幡宮の総本宮で、古くから朝廷と深い関わりを持ってきました。
「臨時奉幣祭(勅祭)」は、天皇陛下の御使いである勅使が幣帛を奉る最も格式の高い神事で、全国で16社しかない勅祭社のひとつに数えられる宇佐神宮の誇りある伝統行事です。
斎行は260回近い歴史を重ね、地元住民と参拝者にとって特別な節目となっています。
宇佐神宮臨時奉幣祭以外のおすすめの祭りについて!
最後に、大分県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
宇佐神宮の臨時奉幣祭2025は、10年に一度の壮大な神事を間近で体感できる貴重な機会です。
流鏑馬や提灯行列、奉祝花火など関連行事も盛りだくさんで、祭りの雰囲気に浸りながら歴史と伝統を感じられるでしょう。
混雑や交通規制に注意しつつ、宇佐神宮ならではの特別な祭礼を存分に楽しんでください。