和歌山県御坊市の秋を彩る「御坊祭(ごぼうまつり)」。
小竹八幡神社の例祭として受け継がれ、豪快な「四つ太鼓」や多彩な奉納芸能で「人が見たけりゃ御坊祭」と言われるほどのにぎわいを誇ります。
ここでは、2025年の開催日程や当日のスケジュール、屋台情報、アクセスと駐車場、混雑対策、歴史と見どころまで、初めての方でも迷わないように詳しくまとめました。
御坊祭り2025の開催概要
御坊祭り2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日:2025年10月4日(土)・5日(日)
※毎年日付固定/雨天決行(荒天時は巡行ルート変更の場合あり) - 関連行事:10月3日(金)「肩ならし(ならし)」19:00頃〜24:00頃(各組区域内)
- 会場(鎮座):小竹八幡神社(和歌山県御坊市薗642)
- 主な実施エリア:小竹八幡神社境内・周辺、市内「18m道路(県道185号)島会館前交差点付近」、美浜町煙樹ヶ浜海岸ほか
- 主催・問い合わせ:御坊市 産業建設部 商工振興課(TEL 0738-23-5531)
- 公式情報:御坊市公式サイト
当日スケジュール
10月4日(土)宵宮
- 12:00〜18:00:氏子各組が順次、小竹八幡神社に宮入
- 19:00〜22:00:若連行事(四つ太鼓 合同行進)/会場:18m道路(県道185号)島会館前交差点付近
10月5日(日)本祭
- 9:00〜13:00:渡御(小竹八幡神社 → 煙樹ヶ浜)
- 13:00〜15:00:奉納芸能(けほん踊り・雀踊り・奴踊り・獅子舞など)
- 15:00〜24:00:各組 宮入(クライマックス)/小竹八幡神社前
御坊祭り2025の見どころ
1. 圧巻の「四つ太鼓」
御坊祭りの代名詞とも言える「四つ太鼓」。屋台の上に据えた4張の太鼓を、隈取メイクの「乗り子」(少年4名)が巧みに打ち分け、地響きのようなリズムで観客を沸かせます。
総重量は約1tにも及び、担ぎ手の一体感と熱気は鳥肌もの。
特に宵宮の若連行事(18m道路)と本祭の宮入(神社前)は必見です。
2. 迫力の宮入(本祭 15:00〜深夜)
日没後、クライマックスに向かう中、各組が屋台・幟・四つ太鼓とともに神社前で力技の差し上げを披露。
「サイテクリョー!」の掛け声が轟く中、観客の熱狂は最高潮に。
混雑は激しいですが、これぞ御坊祭りの核心体験です。
3. 海へ向かう渡御と奉納芸能
本祭の朝、煙樹ヶ浜へ向けての渡御は、海と祭具のコントラストが美しく、写真撮影にも最適です。
午後のけほん踊り・雀踊り・奴踊り・獅子舞などの奉納芸能は、地域の伝統に触れられる見応え十分のプログラムです。
4. 前夜の「肩ならし」も穴場
10月3日には、各組区域内で四つ太鼓や獅子舞が登場する前哨戦「肩ならし」が行われます。
本番よりも近距離で見やすく、混雑も比較的少ないため、地元の雰囲気を味わいたい方にはおすすめの穴場です。
水曜日の昼間に秋空の下、幟と傘鉾を見てきたのでついでに上げときます。#御坊祭 pic.twitter.com/8Muhbsa2UW
— たっちょ (@Tach_yo) October 4, 2024
御坊祭り2025の屋台出店情報
宵宮(4日)・本祭(5日)ともに、小竹八幡神社周辺〜18m道路周辺で露店やキッチンカーの出店が見込まれています。
出店の規模や配置は年によって異なる可能性があり、特に夜間は混雑が予想されます。
定番のたこ焼き、焼きそば、からあげ、かき氷、りんご飴のほか、地元のお店が出す軽食やスイーツが登場することもあります。
人気店は行列必至なので、早めに購入や分散行動を心がけることをおすすめします。
※出店の有無や品目は当日の許認可・運営判断により変動する場合があります。
御坊祭り2025のアクセス
会場・主要ポイント
- 小竹八幡神社:和歌山県御坊市薗642
- 18m道路(島会館前交差点付近/県道185号):和歌山県御坊市島486-1 付近
公共交通機関
- JRきのくに線「御坊駅」下車 → 紀州鉄道に乗換
- 「西御坊駅」から徒歩約3分(小竹八幡神社方面)
- 「市役所前駅」から徒歩約10分(18m道路方面)
車でのアクセス
- 阪和自動車道「御坊IC」から約10分(小竹八幡神社)
祭期間中は交通規制や一方通行、進入禁止が設けられるため、カーナビの自動誘導に頼らず、現地警備員や掲示の指示に従ってください。
御坊祭り2025の駐車場
臨時駐車場は旧ジャスコ跡地(御坊市薗)に設置される予定です。収容台数に限りがあるため、夕刻から夜間は満車リスクが高くなります。
路上駐車や近隣商業施設(TSUTAYA WAY・ローソン・ガスト・NEXなど)への無断駐車は禁止されています。
営業の妨げとなる行為は絶対に避けましょう。
確実に駐車したい場合は、事前予約型駐車サービス(例:akippa、特Pなど)の活用を検討し、会場から徒歩10〜20分圏内の予約枠を早めに確保することをおすすめします。
御坊祭り2025の混雑状況
- 最混雑時刻:
- 10月4日 19:00〜22:00(若連行事@18m道路)
- 10月5日 18:00〜24:00(本祭・宮入@神社前)
- 回避のコツ:
- 観覧位置を早めに確保(開始30〜60分前に場所を取る)
- 駅や臨時駐車場には混雑ピークを避けて到着(宵宮は夕方まで、本祭は午後早めに到着)
- 小さなお子様連れは後方や段差・柵際など退避しやすい位置を選ぶ
- 簡易椅子・レインウェア・モバイルバッテリーなど「待機耐性」グッズで快適度アップ
御坊祭りの歴史
御坊祭りは、はっきりとした創始年は不明ですが、大正13年(1924年)の記録には、現在とは形式が異なるものの流鏑馬やかけ馬が行われていたことが残されています。
現在では、10組の氏子のうち9組が奉納行事に参加し、獅子舞・奴踊りなどの神賑行事とともに、四つ太鼓が御坊祭りの象徴となりました。
御坊祭り以外のおすすめの祭りについて!
最後に、和歌山県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
2025年は10月4日(土)・5日(日)に開催され、ハイライトは4日夜の若連行事(18m道路)と5日夜の宮入(神社前)。
四つ太鼓の轟音と差し上げは必見です。
アクセスはJR御坊駅→紀州鉄道の利用が便利で、駐車場は旧ジャスコ跡地の臨時駐車場が予定されています。
屋台は神社周辺〜18m道路周辺に多く出店する見込みですが、夜は行列必至なので早めの購入を心がけましょう。
今年は計画的に動いて、御坊の熱を存分に味わいましょう!