千葉県館山市で行われる「鶴谷八幡宮例大祭(安房国司祭・やわたんまち)」は、千年以上の歴史を持つ伝統行事で、県指定無形民俗文化財に登録されている大規模なお祭りです。
毎年10万人もの人出で賑わい、勇壮な神輿渡御や山車、御船が館山の街を彩ります。
2025年も9月13日(土)・14日(日)の2日間にわたり盛大に開催される予定です。
本記事では、例大祭の見どころや屋台、アクセス、駐車場、混雑状況などを詳しくご紹介します。
鶴谷八幡宮例大祭2025の開催概要
鶴谷八幡宮例大祭2025の開催概要は以下のとおりです。
- 日程:2025年9月13日(土)・14日(日)
- 会場:鶴谷八幡宮(千葉県館山市八幡68番地)および館山市街地一帯
- お問い合わせ:鶴谷八幡宮社務所 TEL:0470-22-1258
- 公式サイト:鶴谷八幡宮
鶴谷八幡宮例大祭2025の見どころ
例大祭最大の見どころは、10社の神輿が一堂に会する「神輿入祭」です。
各社の神輿は「二本棒」と呼ばれる独特の形で担がれ、力強く左右に揺さぶられる姿は迫力満点。
また、北条地区の山車や新宿のお船も加わり、館山の街は熱気に包まれます。
夜には八幡宮客殿で「六所祭」が厳かに行われ、太鼓演奏や奉納儀式も必見です。
圧巻の迫力‼️神輿や山車が練り歩く勇壮な祭り😄
— ちば観光ナビ(千葉県観光物産協会) (@marugoto_chiba) September 10, 2025
安房国司祭 鶴谷八幡宮例祭【安房やわたんまち】✨/鶴谷八幡宮
▶開催期間:2025年9月13日(土)~14日(日)
▶開催場所:鶴谷八幡宮/市内各所… pic.twitter.com/gBzQrQxduA
鶴谷八幡宮例大祭2025の屋台出店情報
祭りの醍醐味のひとつである屋台は、鶴谷八幡宮の参道や館山駅からの道沿いを中心に並びます。
過去には数十店舗ほどが出店された年もあり、ベビーカステラや焼きそばなど定番グルメのほか、地元の海鮮や特産品を扱う露店も確認されています。
なお、2024年には「南房総こだわり物産展」として地ビールやジビエ料理、地元野菜やスイーツを提供する6業者の出店もありました。
今年も地域色豊かな屋台が期待できそうです。
ただし、具体的な出店数やメニューについては公式発表がないため、最新情報を確認するのがおすすめです。
鶴谷八幡宮の例大祭。大きく「安房国司祭」と掲げられていた。気になったが混雑していて時間もなく遠くから眺めるのみ…… pic.twitter.com/oO0xso05mJ
— いこ~ (@e_ikuon) September 17, 2022
鶴谷八幡宮例大祭2025のアクセス
- 電車:JR内房線「館山駅」から徒歩約10分
- 車:
- 東京方面から:東京湾アクアライン〜館山自動車道「富浦IC」下車 約10分
- 京葉道路経由:京葉道路〜館山自動車道「富浦IC」下車 約10分
鶴谷八幡宮例大祭2025の駐車場
祭礼期間中は鶴谷八幡宮の参拝者駐車場は利用不可となります。
臨時駐車場や無料駐車場の設置予定もなく、基本的には公共交通機関の利用が推奨されています。
どうしても車で訪れる場合は、館山駅周辺のコインパーキングや商業施設の有料駐車場を利用するのが現実的です。
鶴谷八幡宮例大祭2025の混雑状況
例大祭は毎年10万人近い人出があり、館山駅周辺や八幡宮境内は大変混雑します。
特に神輿渡御や山車の巡行時間帯は歩行が困難になるほどで、道路も交通規制がかかります。
車での来場は渋滞や駐車場探しに時間を要するため、電車での来場が安心です。
鶴谷八幡宮例大祭の歴史
鶴谷八幡宮例大祭は、平安時代に始まった安房国の国司祭を継承する格式高い祭礼です。
六所宮に祀られた安房・洲宮・下立松原・手力雄・山宮・山荻・莫越山・木幡の八神社の分霊に、高皇産霊神社と子安神社を加えた十社の神輿が集結します。
江戸時代には山車やお船が加わり、昭和初期にはさらに拡大して、現在のように関東有数の大祭へと発展しました。
館山の人々にとって信仰と生活に深く根付いた大切な行事となっています。
鶴谷八幡宮例大祭以外のおすすめの祭りについて!
最後に、千葉県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
鶴谷八幡宮例大祭2025は、歴史と伝統、そして迫力ある神輿や山車を楽しめる館山市最大級のお祭りです。
屋台も数多く出店し、地域色豊かなグルメを堪能できるのも魅力です。
ただし、駐車場は利用できず交通規制もあるため、公共交通機関での来場がおすすめです。
ぜひ今年は、千年以上の歴史を持つこの大祭を体感してみてください。