2025年、福岡県太宰府市で開催される「太宰府天満宮神幸式大祭」は、千年以上の歴史を誇る秋の一大イベントです。
平安時代の絢爛な行列や幻想的な灯明、賑やかな屋台の出店など、さまざまな見どころが満載。
この記事では、神幸式大祭の開催概要から、屋台情報、アクセス、駐車場まで、参加者に役立つ情報を詳しくお伝えします。
太宰府天満宮神幸式大祭2025の開催概要
太宰府天満宮神幸式大祭2025の開催概要は以下のとおりです。
- イベント名:太宰府天満宮神幸式大祭(通称:どんかん祭り)
- 開催期間:2025年9月21日(日)~9月25日(木)
- 主要祭事と日程:
- 【お下りの儀】 9月22日(月) 19:00~
- 【お上りの儀】 9月23日(火) 14:00~
- 【千灯明】 9月25日(木) 20:00~
- 開催場所:太宰府天満宮、榎社、浮殿、心字池など
- 住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1(太宰府天満宮)
- アクセス:
- 【電車】 西鉄「太宰府駅」から徒歩約5分
- 【車】 九州自動車道「太宰府IC」「筑紫野IC」から約20分
- 駐車場:周辺に有料駐車場あり、混雑が予想されます
- 公式サイト:太宰府天満宮公式サイト
太宰府天満宮神幸式大祭2025の見どころ
神幸式大祭には、観客を魅了する数々の見どころがあります。
特に注目すべきは以下の3つです。
平安絵巻さながらの豪華絢爛な「御神幸行列」
菅原道真公の御神霊を奉じた御神輿が、平安時代さながらの装束をまとった人々によって引かれる「御神幸行列」。
参道を歩くその姿は、まるで時代を遡ったかのような感動を与えてくれます。
天神さまの御神霊を奉安した御神輿がかつてのお住まいであった榎社に一晩御滞在なされた本日23日、神幸式大祭「お上りの儀」が斎行されます。14時より榎社にて倭舞の奏上の後、再び行列を整え太宰府天満宮へ向けて出発を致します。https://t.co/zCzLiBJHI7 pic.twitter.com/hT3Nk80bZ3
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) September 23, 2024
闇と静寂に包まれる神秘的な「滅灯(めっとう)」
「お下りの儀」の夜、すべての灯りが消され、闇の中を御神輿が進んでいく神秘的な瞬間を体験できます。
この神聖な雰囲気は、参加者に深い感動を与えることでしょう。
3枚目と4枚目の間の出来事。
— 倉富康恵 (@qino_yasue) September 30, 2023
「滅灯(めっとう)」という声とともに、すべての灯りが消されて、御本殿から御神輿に遷される道真公の御神霊。
この瞬間は、空氣がピリッと引き締まって、厳かながら、心地いいのです。
https://t.co/RNH26tPV5M#太宰府天満宮 #菅原道真公 #神幸式大祭 #お下りの儀 pic.twitter.com/WfAI3UPSnt
幻想的な「千灯明(せんとうみょう)」
最終日に行われる「千灯明」では、心字池の周りに数百本のろうそくが灯され、水面に映る光が幻想的な風景を作り出します。
お祭りの締めくくりとして、静けさと美しさに包まれたひとときを楽しめます。
21日から25日まで神幸式大祭が執り行われました。最終日の夜には千灯明が斎行され、神事池に巡らされたロウソクの灯りがゆらめく幻想的な雰囲気で、天神さまの御神霊をお慰めしました。#太宰府天満宮 #天神さま #神幸式大祭 #どんかん祭り #dazaifutenmangu pic.twitter.com/h4mvxW9t4b
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) September 26, 2021
太宰府天満宮神幸式大祭2025の屋台出店情報
太宰府天満宮神幸式大祭では、参道沿いに数多くの屋台や露店が並びます。
例年、屋台の営業時間は朝9時から夜9時までで、たこ焼きや焼きそば、梅ヶ枝餅などの定番グルメが楽しめます。
特に「梅ヶ枝餅」は太宰府名物として非常に人気があります。
屋台の出店は大変賑やかで、祭りの雰囲気を盛り上げますので、食べ歩きが楽しみのひとつとなるでしょう。
福岡に来ております。
— 直 (@NaoA0259) September 16, 2025
まずは、太宰府天満宮へ。
本殿は124年ぶりの
「令和の大改修」が行われ
現在は本殿前に素晴らしい
仮殿が建設されております。
ぜひ、検索🔍してみて下さい。
太宰府天満宮参拝に於ける
最重要ミッションをクリアです!
《焼きたての梅ヶ枝餅を食ふ!》 pic.twitter.com/yDj8jUL7rB
太宰府天満宮神幸式大祭2025のアクセス
電車
- 西鉄「太宰府駅」から徒歩約5分
- 福岡市内の天神駅から西鉄電車で約30分
車
- 九州自動車道「太宰府IC」または「筑紫野IC」から約20分
- 期間中は混雑が予想されるため、早めの到着を推奨
太宰府天満宮神幸式大祭2025の駐車場
- 専用駐車場:太宰府天満宮には専用の駐車場はありません。
- 周辺の駐車場:周辺には市営駐車場や民間のコインパーキングがありますが、祭り期間中は早い時間に満車になることが多いため、早めの到着をおすすめします。
- 駐車料金:1日あたり500円~1,000円程度が一般的です。
太宰府天満宮神幸式大祭2025の混雑状況
神幸式大祭は非常に人気のあるイベントで、特に「お下りの儀」や「お上りの儀」の時間帯は非常に混雑します。
参道沿いや御本殿前は観客でいっぱいになるため、良い場所で見るためには、行列が通過する約30分~1時間前に到着することをおすすめします。
混雑を避けたい方は、少し離れた場所から観覧するのも良いでしょう。
太宰府天満宮神幸式大祭の歴史
太宰府天満宮神幸式大祭は、平安時代の1101年から始まった非常に歴史のある祭りです。
菅原道真公が無実の罪で太宰府に左遷された際、その御神霊を慰めるために始まったこの祭りは、学問や平和、豊作を祈る重要な行事として現代にまで受け継がれています。
また、福岡県の無形民俗文化財に指定され、地域の宝として大切にされています。
太宰府天満宮神幸式大祭以外のおすすめの祭りについて!
最後に、福岡県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
2025年の「太宰府天満宮神幸式大祭」は、荘厳な行列や幻想的な灯明、美味しい屋台グルメなど、多くの魅力が詰まった祭りです。
アクセス方法や混雑状況を把握して、快適に楽しめるよう準備しておきましょう。
歴史あるこの祭りをぜひ一度、体験してみてくださいね!