会津まつり2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

会津若松の秋を代表する「会津まつり」は、2025年も9月19日(金)〜21日(日)の3日間にわたり開催予定です。

初日の提灯行列と会津磐梯山踊り、2日目のメイン「会津藩公行列」、最終日の子どもたちによる行列や鼓笛隊パレードなど、歴史と情緒を凝縮したプログラムが揃っています。

本記事では、屋台の出店情報や臨時駐車場、交通規制、混雑ピーク、アクセスまで、初めての方でも迷わず楽しめるように解説します。

会津まつり2025の開催概要

会津まつり2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 名称:会津まつり 2025
  • 日程:2025年9月19日(金)〜9月21日(日)
  • 主会場:鶴ヶ城本丸/会津若松市中心部(神明通り・中央通り ほか)
  • 主な行事
    • 9/19(金):提灯行列(18:00〜)/会津磐梯山踊り(19:00〜20:30)
    • 9/20(土):先人感謝祭(8:30〜)/会津藩公行列(10:30出発、帰陣式〜15:00)/会津磐梯山踊り(19:00〜20:30)
    • 9/21(日):日新館童子行列(10:00〜)/鼓笛隊パレード(10:10〜)
  • 入場:観覧無料(※一部行事は有料観覧席が設けられる年あり)
  • 想定来場者数:延べ約20万〜30万人
  • 問い合わせ:会津まつり実行委員会(0242-23-4141)
  • 公式サイト会津若松観光ナビ

会津まつり2025の見どころ

1)会津藩公行列(9/20)

総勢500〜600名規模の歴史行列。武者・姫君・藩主に扮した参加者が鶴ヶ城本丸を出陣(10:30)し、市内約9kmを堂々巡行。

沿道では火縄銃演舞白虎隊剣舞殺陣演武太鼓演奏などの演出も行われます。

昼は若松第一中学校で休憩(例年)。

主な演出スポット(例年の目安)

  • 北出丸大通り(AiCT前):太鼓演奏、参加者紹介
  • 市役所本庁舎北口広場:太鼓演奏
  • 神明通り(タカハシブラザー前):火縄銃・殺陣演舞、参加者紹介
  • 中央通り(東進衛星予備校/カワチ薬品前):白虎隊演舞・火縄銃演舞 ほか
  • 本町通り(郵便局前)/竹田綜合病院北口:太鼓・白虎隊剣舞・紹介

2)提灯行列&会津磐梯山踊り(9/19)

日没後の城下を柔らかな光が埋め尽くす提灯行列(18:00出発)ののち、神明通りでは民謡「会津磐梯山」の輪踊り(19:00〜20:30)

写真・動画の撮影にもぴったりの幻想的な一夜です。

3)日新館童子行列&鼓笛隊パレード(9/21)

会津の子どもたちが歴史衣装で行進。

鼓笛隊は約1,600人規模で、中央通り〜神明通り一帯が凛とした音色に包まれます。

地元の温かい雰囲気を味わいたい方におすすめ。

4)2025年の特別ゲスト

  • 綾瀬はるかさん:9/20(土)会津藩公行列に特別参加
  • 今野敏さん(小説家)千田嘉博さん(城郭考古学者)サワヤン兄弟(観光大使) なども参加見込み。

※出演者・配役・登場位置は当日の運営都合で変更になる場合があります。

会津まつり2025の屋台出店情報

  • 出店エリア:神明通り、鶴ヶ城周辺、市役所周辺ほか(年により変動)
  • 営業時間の目安:10:00頃〜行事終了(20:00〜21:00過ぎ)まで営業するブースが中心
  • ラインナップ
    • ご当地:会津ソースカツ丼会津ラーメン(ちぢれ太麺×醤油)にしんの山椒漬け会津地酒
    • 定番:焼きそば、たこ焼き、りんご飴、わたあめ、唐揚げ、かき氷 など
  • 飲食のコツ
    • 19〜20時台は混雑集中。行列前後の時間帯(11時台・14時台・21時前後)が比較的スムーズ。
    • 行列ルートから一本裏通りへ回ると待ち時間短縮のことも。
    • ゴミは分別ルールを守って最寄りの回収ステーションへ。

会津まつり2025のアクセス

公共交通機関

  • 最寄駅:JR磐越西線 会津若松駅
  • 周遊バス:まちなか周遊バス 「ハイカラさん」「あかべぇ」(駅〜鶴ヶ城入口 など)
    • 祭期間中は交通規制で遅延が起きやすいため、早めの移動を推奨。
  • 徒歩の目安:会津若松駅→鶴ヶ城(約2.2km、30分前後)

  • 最寄IC:磐越道 会津若松IC → 国道49号経由で約15分
  • 期間中は広範囲の交通規制・渋滞あり。時間に余裕を持ち、公共交通優先が無難。

会津まつり2025の駐車場

無料の臨時駐車場(9/20・会津藩公行列日)

駐車場名住所・目印利用時間入出庫不可時間
県合同庁舎(前庭・中庭)会津若松市東栄町7-58:30〜17:009:30〜11:30/14:20〜15:00
法務局若松支局会津若松市追手町6-118:30〜17:009:30〜11:30/14:20〜15:00
会津若松年金機構会津若松市追手町5-168:30〜17:009:30〜11:30/14:20〜15:00
会津森林管理署会津若松市追手町5-228:30〜17:009:30〜11:30/14:20〜15:00
県職員駐車場会津若松市城前2-38:30〜17:009:30〜11:30/14:20〜15:00
旧県立病院跡※カーナビは「若松小田垣郵便局」で設定8:30〜17:00なし

運用のコツ

  • 朝8〜9時台の到着で確保率UP。昼前は満車が常。
  • 規制時間帯は入出庫ができないため、観覧計画と往復動線を先に決めてから駐車を。

鶴ヶ城 有料駐車場(参考)

  • 料金目安:最初の1時間200円、以降1時間ごと100円(年度により変動あり)

有料コインパーキング(例)

  • カネマンパーキング/タイガーパーキング/フレンドパーク
  • タイムズ会津若松中央/むつみパーキング
  • さくらパーキング/うえきやパーキング
  • 神明通り第一駐車場/カネハチ米店駐車場/サトウパーキング

満車時は会津若松駅周辺〜鶴ヶ城の中間帯で探すと空きが見つかることも。予約制パーキング(事前決済)も検討を。

会津まつり2025の混雑状況

  • 最混雑日9/20(土)(会津藩公行列・昼〜夕方ピーク/夜の会津磐梯山踊りも混雑)
  • 比較的余裕9/21(日)午前〜昼(地元中心の来場が多く雰囲気が穏やか)
  • 提灯行列の夜(9/19):観覧密度は高いが、開始前の17時台に到着すると好ポジション確保がしやすい。

混雑回避のコツ

  1. 行列の演出ポイントの手前や先で待つと空きが出やすい
  2. 食事は11時台または14時以降にずらすとスムーズ
  3. 帰路はバスの混雑を避けて徒歩移動も検討

会津まつりの歴史

会津まつりの始まりは1928年、秩父宮雍仁親王と松平容保の孫娘・松平勢津子さまのご成婚を祝った提灯行列。

その後、戊辰戦争での戦没者慰霊と復興の祈りを重ね、現在の3日間のお祭りに発展しました。

歴代特別ゲスト(抜粋)

  • 2004:山本耕史、照英、熊面鯉/2009:北村一輝、比嘉愛未/2014〜:綾瀬はるか(『八重の桜』主演) ほか

まとめ

会津まつりは、会津の歴史・情緒・賑わいを一度に味わえる秋の一大イベントです。

特に会津藩公行列は必見で、提灯行列や鼓笛隊パレードも見ごたえ十分。

屋台は神明通りや鶴ヶ城周辺に立ち並び、会津グルメも堪能できます。

駐車場は臨時や有料を組み合わせ、混雑回避の工夫をしながら訪れるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました