紅葉が色づきはじめる10月、岐阜県高山市の下町一帯で「秋の高山祭(八幡祭)」が開催されます。
櫻山八幡宮を中心に、重要有形民俗文化財の祭屋台や“からくり奉納”、数百名の行列「御神幸」、夜をやさしく照らす「宵祭」など、見どころが満載。
2025年は10月9日(木)・10日(金)の2日間に行われます。
この記事では、屋台(露店)の出店エリアや交通規制、シャトルバスや臨時駐車場など、初めて訪れる方でも安心できる実用情報をまとめました。
秋の高山祭(八幡祭)2025の開催概要
秋の高山祭(八幡祭)2025の開催概要は以下のとおりです。
- 正式名称:秋の高山祭(八幡祭)
- 開催日:2025年10月9日(木)・10日(金)※毎年同日
- 主会場:櫻山八幡宮(岐阜県高山市桜町178)と周辺の下町一帯
- 主な行事:屋台曳き揃え、からくり奉納、御神幸(行列)、宵祭(提灯を灯した屋台巡行)
- 屋台台数:10台公開(※行神台は修理中のため公開休止)/布袋台は境内展示、他は表参道に整列
- 開催時間の目安:
- 10/9(木)9:00〜21:00(宵祭 18:15〜20:30)
- 10/10(金)8:30〜16:00
- 料金:見学無料
- 問い合わせ:高山市観光課 0577-32-3333/祭案内本部(当日のみ)0577-36-1131
- 公式サイト:飛騨高山旅ガイド
秋の高山祭(八幡祭)2025の見どころ
屋台曳き揃え(やたいひきそろえ)
重要有形民俗文化財の屋台が参道に整列。
動いている時には見落としがちな彫刻や漆、金箔の細部まで鑑賞できます。
- 日時:10/9(木)9:00〜17:00頃、10/10(金)9:00〜16:00頃
- 場所:櫻山八幡宮 表参道・境内
※荒天時は屋台蔵などでの展示に切り替え
桜山八幡宮前から
— 飛騨高山ライブカメラ管理人 (@livetakayama) October 9, 2022
秋の高山祭の屋台曳き揃え#飛騨高山 pic.twitter.com/c1gE192sA1
からくり奉納
布袋台の屋台で披露される精巧なからくり人形の舞。
棒から棒へ飛び移る大技など、伝統の機巧が光ります。
- 日時:10/9(木)12:00/14:00、10/10(金)11:00/13:00
- 場所:櫻山八幡宮 境内
秋の高山祭が終了しました。
— 高山市広報【公式】 (@takayama_kouhou) October 10, 2024
2日目は天候に恵まれ、青空のもと屋台曳き揃えやからくり奉納が行われると多くの観客から歓声とともに温かい拍手が送られました! pic.twitter.com/1GrLwDopXp
御神幸(ごしんこう)
雅楽やお囃子とともに数百名の行列が町を練り歩く荘厳な神事。
- 日時:10/9(木)13:20〜15:30頃、10/10(金)午前・午後の2回
宵祭(よいまつり)
各台に約100張の提灯を灯した屋台が巡行。
昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しめます。
- 日時:10/9(木)18:15〜20:30頃
写真で振り替える2024年秋の #高山祭(八幡祭)#重要無形民俗文化財 や、#ユネスコ世界遺産 にも登録された高山祭。#飛騨 の匠による技が結集された豪華絢爛な屋台。約百個もの提灯を付け、夜の町並みを巡行する宵祭。
— 飛騨高山観光コンベンション協会 (@hidatakayama1) October 21, 2024
伝統を継承し、後世へツナグ
PHOTO BY. @hakuchuu1882
SPECIALTHANKS#飛騨高山 pic.twitter.com/n2hMDL7yXD
秋の高山祭(八幡祭)2025の屋台出店情報
- 出店数:例年100店前後(天候・年により変動あり)
- 営業時間目安
10/9(木)9:00頃〜21:00頃
10/10(金)9:00頃〜16:00頃 - 主な出店エリア:宮川東側通り(大鳥居から参道入口までが特に集中)
- 定番グルメ例:焼きそば、いか焼き、たこ焼き、唐揚げ、牛串焼き、フランクフルト、りんご飴、ベビーカステラ、綿菓子、クレープなど
- ご当地名物:みたらし団子、五平餅、飛騨牛串
不動橋と、秋の高山祭露店#氷菓巡礼 #不動橋 #秋の高山祭 pic.twitter.com/pl831DZouz
— りか (@lsnYTM258ePUrFo) October 9, 2024
秋の高山祭(八幡祭)2025のアクセス
電車:JR高山本線「高山駅」下車 → 徒歩約18分
徒歩のコツ:旧市街は石畳や段差が多いため歩きやすい靴がおすすめ。宵祭は夜間の冷え込みに注意し、薄手の上着があると安心です。
秋の高山祭(八幡祭)2025の駐車場
- 臨時駐車場(匠ヶ丘):普通車無料、シャトルバス運行(高山市民文化会館行き/所要15〜20分)
- 市営駐車場(9か所):空町・えび坂・神明・かじ橋・花岡・広小路・天満・不動橋・高山駅西(満車になりやすい/「ひだすいすいナビ」で空き状況確認可)
秋の高山祭(八幡祭)2025の混雑状況
- 混雑ピーク:9日のからくり奉納前後、宵祭/10日の午前御神幸
- 観覧のコツ:からくりは30分以上前から場所確保がおすすめ。宵祭は開始直後と終了間際を避けると比較的見やすいです。
- 安全対策:暗所や段差に注意。ベビーカーは人混みを避けて移動。
秋の高山祭(八幡祭)の歴史
高山祭は春(山王祭/日枝神社)と秋(八幡祭/櫻山八幡宮)の年2回開催。
起源は金森氏治世の江戸初期に遡り、300年以上の歴史を持ちます。
屋台は飛騨の匠の技が結集した「動く工芸品」で、日本三大美祭に数えられるほか、ユネスコ無形文化遺産(山・鉾・屋台行事)にも登録されています。
まとめ
2025年の秋の高山祭は10月9日・10日の2日間。
昼は屋台曳き揃えや御神幸、夜は提灯に照らされた宵祭と、一日を通じて華やかな伝統美を堪能できます。
例年は11台の屋台が公開されますが、2025年は行神台修理により10台程度となる見込み。
混雑対策としては、匠ヶ丘臨時駐車場+無料シャトルの活用、市営駐車場のリアルタイム情報チェックが有効です。
からくり奉納や宵祭は混雑必至のため、早めの場所取りか公式YouTube配信の視聴を組み合わせるのもおすすめ。
紅葉が始まる飛騨高山の秋とともに、伝統行事の魅力を心ゆくまで満喫してください。