広島県安芸郡熊野町で毎年秋分の日に開催される「筆まつり」。
2025年で第91回を迎えるこの伝統あるお祭りは、筆供養や大作席書、筆の市など、熊野ならではの文化を存分に楽しめる一大イベントです。
この記事では、筆まつり2025の開催概要から見どころ、屋台情報、アクセスや駐車場、混雑状況、そして長い歴史について詳しくご紹介します。
筆まつり2025の開催概要
筆まつり2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日:2025年9月23日(火・秋分の日)
- 時間:9:30〜16:00頃(筆の市は〜16:30予定)
- 会場:榊山神社・熊野中学校・筆の里工房周辺(広島県安芸郡熊野町)
- 主な催し:
- 大作席書(熊野中学校体育館)
- 筆の市(約30社の筆メーカー出店)
- ステージイベント・神楽演舞・ワークショップ など
- 交通規制:榊山神社周辺道路は8:00〜17:00車両通行止め
- 注意事項:雨天時も交通規制は実施。イベント会場は体育館などへ変更される場合あり
- 公式サイト:筆まつり公式サイト
筆まつり2025の見どころ
筆まつりといえば、やはり 大作席書。
約20畳もの大布に書家や熊野高校書道部が力強く揮毫する姿は圧巻です。
さらに「筆の市」では、熊野の筆メーカー約30社が出店し、毛筆・画筆・化粧筆などを特別価格で購入可能。
普段は手に入らない商品や限定品もあり、全国から書道愛好家が訪れる人気イベントです。
榊山神社の参道に吊るされた一万本の筆も必見。
祭りならではの神秘的な光景を楽しめます。
筆まつり🥰 pic.twitter.com/pQWFgYep8m
— ゆきぼう (@yukibou0124) September 22, 2024
筆まつり2025の屋台出店情報
会場周辺では毎年「屋台・キッチンカー」が出店します。
たこ焼きや焼きそばといった定番グルメに加え、地元熊野町の特産を使った料理やスイーツも登場予定。
※ただし、メニューの詳細は毎年変わるため、事前に公式発表や当日の案内で確認するのがおすすめです。
筆まつり2025のアクセス
- 電車・バス:JR呉線「矢野駅」から広電バス熊野営業所行きに乗車、「中溝バス停」下車 → 徒歩約10分
- 車:広島市内から約40分、呉市内から約30分
筆まつり2025の駐車場
臨時駐車場は会場周辺に設けられます。
主な駐車エリアは以下のとおりです。
- 熊野町役場
- 熊野町民会館
- 熊野第一小学校グラウンド など
※利用可能時間は例年8:30〜17:00頃。
※マイカーで会場周辺への乗り入れはできません。
筆まつり2025の混雑状況
例年約5万人が訪れる人気イベントのため、午前中から会場は大変混雑します。
特に「大作席書」や「筆の市」の時間帯は人だかりができるため、混雑を避けたい方は早めの来場、または午後からの参加がおすすめです。
公共交通機関の利用が安心です。
筆まつりの歴史
筆まつりは昭和9年(1934年)に始まり、90年以上続く熊野町最大の伝統行事です。
筆の供養と職人技を広めるために始まったこの祭りは、今では全国から書道愛好家や観光客が訪れる一大文化イベントに成長しました。
熊野は「日本一の筆の町」として知られ、その伝統と誇りを体感できるのが、この祭りの大きな魅力です。
まとめ
筆まつり2025は、筆供養や大作席書、筆の市、屋台グルメなど、熊野町ならではの文化と食を満喫できる一大イベントです。
秋分の日はぜひ熊野町を訪れて、筆の町の魅力を堪能してください。
最新情報は公式サイトやSNSをチェックして、当日を楽しみましょう。