唐津くんち2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

毎年11月に佐賀県唐津市で開催される「唐津くんち」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本を代表する秋祭りのひとつです。

2025年も例年通り、11月2日(日)〜4日(火)の日程で開催予定。

豪華絢爛な14台の曳山(ひきやま)が城下町を練り歩く姿は圧巻で、全国から多くの観光客が訪れます。

この記事では、唐津くんち2025の開催概要、見どころ、屋台グルメ、アクセス、駐車場、混雑対策、そして歴史背景までを、初めて訪れる方にも分かりやすくまとめました。

唐津くんち2025の開催概要

唐津くんち2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日程:2025年11月2日(日)〜11月4日(火)
  • 開催時間
    • 11月2日 宵曳山(よいやま):19:30〜22:00
    • 11月3日 御旅所神幸(おたびしょしんこう):9:30〜16:30
    • 11月4日 翌日祭(よくじつさい):10:00〜17:30
  • 開催場所:佐賀県唐津市内(唐津神社、旧城下町一帯、西の浜など)
  • 主催:唐津曳山取締会・唐津観光協会
  • 来場者数(見込み):約50万人
  • 公式サイト唐津観光協会公式サイト

唐津くんち2025の見どころ

1. 宵曳山(11月2日)

提灯に照らされた幻想的な夜の曳山巡行は、唐津くんちの幕開けを飾る名物イベント。

14台の曳山が町を練り歩き、夜の唐津市街を幻想的に彩ります。

観覧おすすめスポットは、唐津神社前や京町アーケード周辺です。

2. 御旅所神幸(11月3日)

砂浜での「曳き込み」「曳き出し」は、唐津くんち最大のハイライト。

西の浜で巨大な曳山が砂に車輪を取られながらも、曳子たちが力を合わせて進む姿は大迫力!

午前中から午後にかけて順次巡行するので、早めの場所取りがおすすめ。

3. 翌日祭(11月4日)

祭り最終日。市内を再び曳山が巡行し、午後には米屋町通りに14台が勢揃い!

曳山の精巧な装飾を間近でゆっくり見られる穴場日です。

唐津くんち2025の屋台出店情報

屋台出店日程・時間

  • 出店日程:2025年11月2日(日)〜11月4日(火)
  • 営業時間:午前10時ごろ〜21時ごろまで営業する屋台が中心

主な出店場所

  • 唐津神社参道周辺
  • JR唐津駅前通り
  • 大手口バスセンター付近
  • ふるさと会館アルピノ周辺
  • 京町アーケード商店街
  • 唐津市役所周辺
  • 西の浜(御旅所)周辺

お祭り期間中は市内各所に例年約300店前後の屋台が立ち並び、グルメ、雑貨、縁日コーナーなどが楽しめます。

屋台グルメのおすすめ

  • ご当地名物:呼子イカ焼き、魚ロッケ、唐津バーガー、佐賀牛串
  • 定番屋台:たこ焼き、焼きそば、唐揚げ、じゃがバター、ポテト
  • スイーツ系:ベビーカステラ、クレープ、りんご飴
  • 子ども向け:スーパーボールすくい、お面屋、くじ引き など

人気商品は早めに売り切れるので、昼過ぎまでに回るのがおすすめです!

唐津くんち2025のアクセス

電車でのアクセス

  • 最寄駅:JR唐津駅(唐津線/筑肥線)
  • 博多駅から:JR筑肥線直通で約90分
  • 佐賀空港から:リムジンバス+JR唐津線で約110分
  • 唐津駅から唐津神社まで:徒歩約10分

祭り期間中は交通規制があるため、公共交通機関の利用がもっともスムーズです。

車でのアクセス

  • 高速道路:西九州自動車道・唐津ICより車で約15分
  • 注意点:市内は交通規制があるため、通行止めや渋滞が予想されます。

唐津くんち2025の駐車場

市営有料駐車場

駐車場名収容台数唐津神社までの距離利用時間(3日間共通)
東城内駐車場194台徒歩15分24時間利用可
旧高取邸駐車場82台徒歩5分6:00~22:00(出庫は24時間)
南城内駐車場148台徒歩2分7:30~22:00(出庫は24時間)
材木町駐車場98台徒歩10分24時間(※時間帯により出入庫規制あり)

注意:材木町駐車場は曳山巡行路に面しているため、時間帯によって車の出し入れに規制があります。

臨時無料駐車場

駐車場名収容台数徒歩距離の目安利用時間(2025年)
松浦河畔公園臨時駐車場1,470台最寄り:東唐津駅まで徒歩30分
※唐津神社へはさらに遠め
2日:17:00~22:30
3日・4日:9:00~17:30
メルキュール佐賀唐津リゾート横300台徒歩約30分同上
メルキュール前 河川敷駐車場300台徒歩約30分同上
松浦川運動広場グラウンド700台最寄り:東唐津駅まで徒歩10分同上
浄水センターグラウンド120台徒歩約20分3日・4日のみ:9:00~17:30
健康サポートセンター さんて150台徒歩約25分3日・4日のみ:9:00~17:30
外町小学校グラウンド120台徒歩約25分3日のみ:9:00~17:00
長松小学校グラウンド200台徒歩約20分3日のみ:9:00~17:00

注記

  • 臨時駐車場は変更となる場合があります。
  • 松浦河畔公園臨時駐車場からのシャトルバスは廃止のため、徒歩または公共交通機関での移動が必要です。

唐津くんち2025の混雑状況

3日間で約50万人が来場するため、例年かなりの混雑が見られます。

特に11月3日の御旅所神幸は来場者数が最多で、午前中から混雑が始まります。

混雑回避のコツ

  • 宵曳山(2日夜)は人出が多いが、比較的移動しやすい
  • 御旅所神幸(3日)は朝9時前に到着して観覧場所を確保
  • 翌日祭(4日)は比較的空いていて、写真撮影にもおすすめ

トイレや飲食スペースの混雑も激しいため、事前に場所を確認しておくと安心です。

唐津くんちの歴史

唐津くんちは、江戸時代初期の寛文年間(1661年〜)に始まったとされる唐津神社の秋季例大祭。

文政2年(1819年)には1番曳山「赤獅子」が奉納され、以降14町により14台の曳山が製作されました。

曳山は漆や金箔、和紙を用いた伝統工芸の結晶で、明治・大正・昭和と受け継がれ、現在も地元住民の手によって保存・運行されています。

2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界的にも評価される伝統行事となっています。

まとめ

唐津くんち2025は、曳山の迫力、幻想的な夜の巡行、そして食べ歩きグルメまで楽しめる秋の一大イベント。

地元の人々の誇りと伝統が息づくこのお祭りは、観る者の心を魅了します。

初めての方は、公共交通を使い、早めに現地入り、屋台と曳山の両方を満喫するのがおすすめ!

ぜひ、秋の唐津で、あなただけの感動体験を!

タイトルとURLをコピーしました