上総十二社まつり2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

千葉県一宮町で毎年9月13日に開催される「上総十二社まつり」。

通称「裸祭り」と呼ばれ、1200年以上の歴史を誇る千葉県指定無形民俗文化財です。

九十九里浜の波打ち際で繰り広げられる勇壮な神輿渡御や、玉前神社での神事など迫力満点。

例年は境内や会場周辺に屋台も並び、地元グルメが楽しめるのも魅力です。

本記事では、2025年の開催概要や見どころ、屋台情報、アクセス、駐車場、混雑状況についてご紹介します。

上総十二社まつり2025開催概要

上総十二社まつり2025開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日程:2025年9月13日(土)
  • 開催場所:千葉県長生郡一宮町
    • 主会場:釣ヶ崎海岸祭典場
    • 関連会場:玉前神社、南宮神社 ほか
  • 内容
    • 九十九里浜の波打ち際で行われる勇壮な神輿渡御「シオフミ」
    • 玉前神社での神事
    • 各地の神社から集まる神輿(例年五社から複数基)
  • 参加神輿:五社から九基の神輿が集結
  • 問い合わせ先:玉前神社(TEL:0475-42-2711)
  • 指定文化財:千葉県指定無形民俗文化財
  • 公式サイト玉前神社 公式ページ

上総十二社まつり2025の見どころ

最大の見どころは、九十九里浜の波打ち際で繰り広げられる「シオフミ」。

約2,500人の男衆が裸に近い姿で神輿を担ぎ、波間を疾走する光景は圧巻です。

また、玉前神社での神事や各社神輿の集結も見逃せません。

「裸祭り」として全国に知られるこの伝統行事は、房総半島を代表する秋祭りのひとつです。

上総十二社まつり2025の屋台出店情報

例年、玉前神社境内や会場周辺には屋台やキッチンカーが並び、祭りを盛り上げます。

焼きそばやたこ焼きといった定番グルメに加え、地元の味も楽しめるのが魅力です。

夕方から夜にかけては参拝や神輿を見に訪れる人々で賑わい、縁日さながらの雰囲気となります。

2025年も同様の出店が予想されますが、最新情報は公式発表をご確認ください。

上総十二社まつり2025 アクセス

電車の場合

  • JR外房線「上総一ノ宮駅」から玉前神社まで徒歩約6〜8分
  • 駅から釣ヶ崎海岸まではやや距離あり
  • 臨時シャトルバス運行あり(※時間表は下記参照)

臨時シャトルバス(予定)

  • 運行区間:玉前神社駐車場 ⇔ 釣ヶ崎海岸特別駐車場
  • 往路(玉前神社発 → 釣ヶ崎海岸着)
    • 14:00 / 14:10 / 14:20 / 14:30
  • 復路(釣ヶ崎海岸発 → 玉前神社着)
    • 16:45 / 16:55 / 17:05 / 17:15
  • ※状況により時間変更の可能性あり

車の場合

  • 圏央道「市原鶴舞IC」から国道297号・県道経由で約40分
  • 九十九里有料道路や国道128号からもアクセス可能
  • 祭り当日は交通規制がかかるため、早めの来場または公共交通機関の利用がおすすめ

上総十二社まつり2025 駐車場

  • 釣ヶ崎海岸周辺に臨時駐車場が開放(釣ヶ崎海岸特別駐車場ほか)
  • 玉前神社駐車場も利用可能(シャトルバス発着場)
  • 過去の開催では町内広場なども臨時駐車場として活用
  • 無料で利用できる場合が多いが、駐車可能台数は限られるため早めの来場推奨
  • 夕方以降は満車となるケースが多いため、電車+徒歩またはシャトルバスの併用が安心

上総十二社まつり2025の混雑状況

毎年、午後から海岸での「シオフミ」を目当てに多くの人が訪れ、夕方以降はさらに混雑します。

特に玉前神社周辺や海岸周辺道路は渋滞しやすく、駐車場も満車になりやすいので注意が必要です。

混雑を避けたい場合は午前中の来場がおすすめです。

上総十二社まつりの歴史

この祭りは、西暦807年頃に始まったとされ、玉前神社の祭神・玉依姫命が海に漂着し、その一族と釣ヶ崎で再会した故事に由来します。

一宮町や周辺地域の神社から神輿が集う伝統行事として続けられており、千葉県指定無形民俗文化財にも登録されています。

「裸祭り」の名でも親しまれ、房総半島を代表する海の祭りとして全国に知られています。

上総十二社まつり以外のおすすめの祭りについて!

最後に、千葉県内のお祭りを紹介していきます。

例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。

まとめ

「上総十二社まつり2025」は、1200年以上の歴史を誇る迫力満点の伝統行事。

勇壮な神輿渡御「シオフミ」をはじめ、玉前神社での神事や屋台グルメなど、魅力が詰まっています。

最新情報は玉前神社公式サイトや一宮町の案内を確認して、秋の房総を存分に楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました