東京都国分寺市の秋の一大イベント「国分寺まつり」が、2025年も大規模に開催されます!
今年で第42回を迎えるこのおまつりは、地域の文化・産業・観光が一堂に会する、国分寺市最大級の市民イベント。
模擬店(屋台)の出店や市民ステージ、パレード、農業・商工・福祉関連のブースなど、地域の魅力をたっぷり楽しめる内容が例年通り予定されています。
この記事では、国分寺まつり2025の開催概要・見どころ・屋台情報・アクセス・駐車場・混雑状況まで、訪れる前に知っておきたい情報を分かりやすくご紹介します!
国分寺まつり2025の開催概要
国分寺まつり2025の開催概要は以下のとおりです。
- イベント名:第42回 国分寺まつり
- 開催日:2025年11月2日(日)
- 時間:9:30 〜 15:30(※荒天中止)
- 会場:都立武蔵国分寺公園(東京都国分寺市泉町2-1-1)
- 主催:国分寺まつり実行委員会
- 公式サイト:国分寺市公式サイト
国分寺まつり2025の見どころ
国分寺まつりは「ひろげよう市民の輪」をテーマに、文化・観光・産業・福祉が融合したプログラムが例年展開されます。
- 姉妹都市・佐渡市、友好都市・飯山市からの物産販売
- 地元団体によるステージ演目(民謡、チア、バレエ、ZUMBAなど)
- 市民団体や阿波踊り連によるパレード(正午頃~)
- 農業祭エリアでは、地元野菜・鶏卵・鉢花などの即売会、野菜の重さ当てクイズ、宝船野菜の無料配布(過去実績より)
- 商工まつりエリアでは、企業紹介・体験型ブース・古写真展示なども(例年開催)
国分寺まつり 11/3 11/4
— ガンバラン 24時間テレビマラソン追跡班 (@gambarun42195) November 3, 2024
武蔵国分寺公園 東京 pic.twitter.com/EuNU8q3YXp
国分寺まつり2025の屋台出店情報
2025年も例年同様、市民団体や地域事業者による模擬店(屋台)の出店が予定されています。
公式には、最大150店規模の出店を募集(先着順)しているため、グルメ屋台やローカルフードも多数並ぶと予想されます。
例年の傾向としては:
- 焼きそば、フランクフルト、綿あめ、かき氷などの定番屋台
- 国分寺産「こくぶんじベリー」関連スイーツやジャム
- 佐渡市や飯山市の特産グルメ(海産物、味噌、農産物など)
- 和菓子、焼き鳥、おにぎりなどの地域食品
など、多彩な食べ歩きグルメが楽しめます。
明日も国分寺まつりにてお待ちしております pic.twitter.com/Uwa5nM2zi7
— mr.M (@ve_l_l) November 3, 2024
武蔵国分寺公園で催されている国分寺まつりにROCKBARペインキラーが出店されるので行ってきました
— ロックバー放浪人 (@XlRwQYBUxA3IzdD) November 3, 2024
ペインキラー常連の中華料理人さんが作る海鮮塩焼きそば本当に美味でした!
今日明日やっているみたいなんでお近くのメタラーさんは是非に🤘 pic.twitter.com/VQyKhdSGHE
国分寺まつりでメーヤウのレトルトチキンカリー販売します
— Takuya Osada (@TakuyaOsada3) November 3, 2024
11/4の午前9時30分から午後3時30分まで、西国分寺駅近くの武蔵国分寺公園の13番の小間にいますのでよろしくお願いします pic.twitter.com/2uPHRB2Afl
\国分寺まつり店舗No.9/
— 社会福祉法人 宝もの (@Takaramono0928) November 2, 2024
今日は全国的に雨ですが、明日☀️予報です。良かった〜!たくさんの店舗が6列になって、円形の公園内をぐるりと囲います。お待ちしています
宝もの出店場所は大外の歩行路に面した場所です!
🙆西国分寺駅から来やすい
🙆消防署から来やすい#国分寺まつり #フクベジ pic.twitter.com/qG1ukhXwUv
国分寺まつり2025のアクセス
電車の場合
- JR中央線・西武国分寺線「国分寺駅」南口より徒歩約10分
バスの場合
- まつり当日は、ぶんバス万葉・けやきルートの一部区間(「郵政宿舎前」「武蔵国分寺公園東」)が運休となりますので、乗車前に注意が必要です。
国分寺まつり2025の駐車場
都立武蔵国分寺公園には来場者向けの専用駐車場はありません。主催者も公共交通機関の利用を推奨しています。
どうしても車で訪れる場合は、以下のような周辺のコインパーキング(国分寺駅南口周辺)を利用しましょう。
| 駐車場名 | 台数目安 | 備考 |
|---|---|---|
| タイムズ国分寺南口第3 | 約30台 | 徒歩6分 |
| NPC24H国分寺南口パーキング | 約70台 | 徒歩7分 |
| リパーク国分寺駅前第4 | 約20台 | 徒歩10分 |
※当日は大変混雑が予想されるため、早めの到着+公共交通or自転車+徒歩が安心です。
※公園内は自転車の乗り入れが制限されている可能性があるため、近隣の駐輪場を活用しましょう。
国分寺まつり2025の混雑状況
国分寺まつりは例年1万人以上が訪れる大型イベント。
特に以下の時間帯に混雑がピークになります:
- 11:30〜13:30ごろ:昼食+パレード重複時間帯
- ステージパフォーマンス中(正午~15:00)
混雑を避けたい場合は、以下の対策がおすすめです。
- 開場直後(9:30~10:30)に到着
- 食べ物は早めに確保
- ベビーカー利用者・子連れの方は休憩ポイントを事前にチェック
- 園内はテントやレジャーシートの大規模な場所取りは不可のため、小さな敷物で対応
国分寺まつりの歴史
国分寺まつりは、1983年に「市民のふれあいと地域振興」を目的にスタート。
地元農業・商業・文化・福祉・防災など幅広い分野が連携するイベントとして、今年で42回目を迎えます。
姉妹都市・新潟県佐渡市、友好都市・長野県飯山市との交流ブースはまつりの名物。
地元産品との出会いや、市民団体の活動紹介、地域企業の出展など、まさに“まちづくり”を肌で感じる一日です。
まとめ
国分寺まつり2025は、子どもから大人まで楽しめる市民参加型のお祭り。
グルメな模擬店、地域団体のパフォーマンス、農産物販売、体験コーナー、防災・福祉展示など、学びと楽しさが融合した一日をぜひ体感してください!

