東京・日本橋に秋の訪れを告げる風物詩「日本橋恵比寿講べったら市」が、2025年も開催されます!
約400年の歴史を持つこの祭りは、江戸情緒あふれる伝統と屋台グルメが融合した魅力的なイベント。
名物「べったら漬け」や老舗の逸品を味わえるだけでなく、幻想的な提灯や神輿、盆踊りなど多彩な催しも楽しめます。
今回は、2025年の開催日程やアクセス、見どころ、屋台情報、駐車場・混雑情報まで網羅的にご紹介します。
日本橋恵比寿講べったら市2025の開催概要
日本橋恵比寿講べったら市2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日程:2025年10月19日(日)・20日(月)
- 開催時間:10:00〜21:00(両日)
- 開催場所:寶田恵比寿神社周辺(中央区日本橋本町~大伝馬町)
- 入場料:無料
- 主催:日本橋恵比寿講べったら市保存会
- 問い合わせ先:090-4674-7071(保存会)
- 公式サイト:日本橋江戸屋公式HP
日本橋恵比寿講べったら市2025の見どころ
名物「べったら漬け」の食べ比べ
大根に甘麹を“べったり”つけて漬け込んだ「べったら漬け」は、この市の主役。
皮付き・皮なし・柚子風味などバリエーションも豊富で、試食しながら選べる屋台も多数あります。
べったら市って恵比寿神社(日本橋) のお祭りのはずなのに、なんで恵比寿神社(恵比寿)でもやってるの…?
— ぎゆ (@giyulogy) October 19, 2024
べったら美味しかったけども。 pic.twitter.com/OrNLMgkTHJ
べったら市は想像以上に大盛況です!! pic.twitter.com/JqyXLh0mfn
— 祖上仁(そがじん)ウェブ制作3000件のCOO (@jinjin07131971) October 19, 2024
提灯と神輿の幻想的な風景
日が暮れると、約1500基の提灯が通りを照らし、江戸時代さながらの景観に。
- 10月19日(日)… 子ども神輿(15:30頃)、大人神輿(16:00頃)
- 10月20日(月)… 「べったら音頭」「日本橋音頭」の盆踊り(夜)
日本橋恵比寿講べったら市で賑わう寳田恵比寿神社には歌舞伎役者様の奉納提灯がずらり🏮参拝者もずらり⛩️数えきれない程の屋台もずらりと大変な賑わいを見せていました! pic.twitter.com/A94k5TDFh6
— 玉猫 (@tanecon1) October 19, 2024
限定御朱印や恵比寿像の公開
寶田恵比寿神社では、期間中に限定御朱印の授与や恵比寿像の特別公開が行われるなど、文化的にも充実した催しが多数予定されています。
おはようございます😊
— mikan🍊 (@m1214m2022) October 20, 2024
昨日から寒いです🧣
風邪なども流行りはじめたので
体調には気をつけましょうね😷
行かれなかった日本橋べったら市!
友人から宝田恵比寿神社様の
御朱印を頂きました✨✨✨ pic.twitter.com/Bq51kwIpJN
日本橋恵比寿講べったら市2025の屋台出店情報
毎例年、約500店近い屋台が出店し、にぎわいを見せます。
取り扱いグルメ例
- べったら漬け(一本1,000〜1,500円程度)
- 焼きそば・たこ焼き・鮎の塩焼き・イカ焼き
- 七味唐辛子、飴細工、甘酒、だんご
- 地元の老舗による特別出店(例年人気:今半、魚久など)
※出店内容は年によって異なるため、最新情報は現地でご確認を。
恵比寿神社べったら市盛り上がっております!今からゑびす太鼓さんの演舞です!祭ヱビスも残り80ℓ!争奪戦です! pic.twitter.com/TAn1KJsIN9
— 恵比寿新聞 (@ebisushinbun) October 19, 2024
提灯近くのシャーピンがとっても美味。焼き鳥に、トッピング豊富なじゃがバター、りんご飴も堪能。
— ハモンセラーノ (@hamonserano6666) October 19, 2024
べったら市限定の皮付きのべったら漬けはお土産に。 pic.twitter.com/r8RWrYq0dF
日本橋恵比寿講べったら市2025のアクセス
公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。
- 東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」3番出口から徒歩約1分
- JR総武快速線「新日本橋駅」5番出口から徒歩約2分
- JR「馬喰町駅」、都営新宿線「馬喰横山駅」から徒歩約5分
- 東京メトロ・都営浅草線「人形町駅」から徒歩約7分
【注意】会場周辺は交通規制があり、歩行者天国となるため車での来場は不可です。
日本橋恵比寿講べったら市2025の駐車場
専用駐車場はありません。
周辺のコインパーキング(タイムズ、NPCなど)を利用する形になりますが、混雑するため空きが少ないです。
混雑を避けるには
- 土日より平日(月曜)昼間の来場が狙い目
- 最寄駅より少し離れた駐車場を検索しておくと安心
- 徒歩圏内にある「三越前駅」周辺にもいくつかの駐車場あり
日本橋恵比寿講べったら市2025の混雑状況
例年約10万人超が訪れる人気イベントです。
混雑が予想される時間帯
- 10月19日(日)16:00〜20:00(神輿渡御と夜のライトアップ)
- 10月20日(月)18:00〜21:00(盆踊り・最終日)
混雑を避けるには?
- 家族連れや高齢者は明るいうちの来場がおすすめ
- 初日午前中(10:00〜12:00)
- 平日(月曜)昼間(13:00〜15:00)
日本橋恵比寿講べったら市の歴史
このお祭りの起源は江戸時代中期。商売繁盛を願う「恵比寿講」に合わせて、寶田恵比寿神社の門前で市が開かれたのが始まりです。
人々が集まって縁起物や供え物を買い求める中、特に人気を集めたのが「べったら漬け」。
その名の由来は、麹が“べったり”と大根に付いていることからきたという説や、漬け汁を人の着物に“べったり”つけてからかう若者の風習に由来するとも。
400年近くの歴史を持ち、今なお地域の人々に愛される秋の風物詩として継承されています。
まとめ
「日本橋恵比寿講べったら市2025」は、グルメ・文化・伝統がギュッと詰まった江戸情緒あふれる秋のお祭り。
べったら漬けの食べ比べや老舗の屋台グルメ、幻想的な提灯の光に包まれる夜の風景など、見どころが盛りだくさん!
訪れる際は、混雑時間帯を避けて、公共交通機関を利用するのがベストです。
べったら市を楽しみながら、江戸の粋と秋の味覚を満喫してみてはいかがでしょうか?