岐阜県大垣市の秋を彩る恒例イベント「十万石まつり」が、2025年も盛大に開催されます!
江戸時代からの伝統を背景に、市民参加型の催しや迫力あるパレード、鉄砲隊演武、グルメ屋台などが楽しめるこのイベントは、毎年多くの来場者で賑わいます。
この記事では、2025年の開催概要や屋台情報、アクセス方法、混雑状況、駐車場情報まで詳しくご紹介します。
【大垣市】十万石まつり2025の開催概要
十万石まつり2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日:2025年10月12日(日)
- 時間:11:00〜15:45(周辺イベントは9:20から開始)
- 会場:常葉神社、大垣城ホール、大垣駅通り、大垣公園城西広場、本町通り
- アクセス:JR大垣駅南口から徒歩約5分
- 主催・問合せ先:十万石まつり実行委員会(TEL:0584-77-1535)
- 公式サイト:大垣観光協会
【大垣市】十万石まつり2025の見どころ
毎年多くの観客を魅了する十万石まつりは、歴史と市民の熱気が交差するイベントです。
特に注目なのは以下の演目
- オープニングパレード(11:00〜11:30):郭町から安藤証券前まで練り歩く華やかなスタート。
- 少年団体パレード(11:00〜12:00):元気いっぱいの演奏と行進が街を彩ります。
- 鉄砲隊演武(12:00〜12:20):火縄銃の迫力ある演武を新大橋観覧席で体感。
- 十万石おどり・民踊交歓大会(12:20〜13:00):地域住民が一体となる伝統舞。
- みこし巡行・空手道部演武・鳶のはしご登り(13:30〜15:45):迫力満点の伝統芸が次々登場。
- 常葉神社神事・神輿渡御・餅まきなどの神事系プログラムも必見。
【大垣市】十万石まつり2025の屋台出店情報
お祭りの楽しみといえばやっぱり屋台グルメ!
- 出店場所:大垣駅通り、大垣公園城西広場
- 出店数:約30店舗(例年実績)
- 営業時間:11:00ごろ〜15:00過ぎまで(売り切れ次第終了の店もあり)
- 定番グルメ:たこ焼き、焼きそば、からあげ、わたあめ、かき氷
- 地元名物の期待メニュー:飛騨牛串、鮎の塩焼き、いちご大福など(当日出店により変動あり)
【大垣市】十万石まつり2025のアクセス
電車利用の場合
- JR東海道本線「大垣駅」南口から徒歩約5分
- 会場まで案内看板やスタッフの誘導あり
バス利用の場合
- 名阪近鉄バス「大垣駅前」下車後、徒歩約5分
【大垣市】十万石まつり2025の駐車場
- 専用の臨時駐車場はなし(例年)
- 周辺の有料コインパーキングを活用
- タイムズJR大垣駅北(収容数:187台)
- 名鉄協商パーキング大垣駅前第4(収容数:14台)
- 混雑を避けるコツ:
- 朝10時前には現地入りを目指す
- 少し離れた場所に停めて徒歩でアクセスする「パーク&ウォーク」がおすすめ
【大垣市】十万石まつり2025の混雑状況
- ピーク時間帯:11:00〜13:30(パレード〜おどり演舞の時間帯)
- 新大橋観覧席周辺:鉄砲隊演武やみこしの集まる人気エリアは混雑必至
- 混雑回避のコツ:
- 10時前の来場
- パレード開始前に屋台エリアや観覧ポイントを確保
- 昼過ぎ以降は人出がやや落ち着く傾向あり
【大垣市】十万石まつりの歴史
十万石まつりの名は、江戸時代に大垣藩が「十万石の城下町」として栄えたことに由来します。
伝承によれば、藩主戸田氏をまつる常葉神社の例祭が起源ともされ、地域の豊作祈願や文化継承を目的に受け継がれてきました。
現代では、伝統行事と地域交流が融合した市民参加型の祭りとして、幅広い世代に親しまれています。
【大垣市】十万石まつり以外のおすすめの祭りについて!
最後に、岐阜県内のお祭りを紹介していきます。
例年と日程が変更になっているとこもあるので、今年お出かけの方は必ずチェックしておくのをおすすめします。
まとめ
2025年の十万石まつりは、歴史ある町・大垣ならではの趣深さと市民の熱気が味わえる秋の注目イベントです。
迫力の鉄砲隊演武、華やかなパレード、味覚を満たす屋台グルメまで、楽しみどころが満載!
公共交通でのアクセスも良好で、初めての来場でも安心。
交通規制情報や公式案内を事前にチェックして、当日は存分に大垣の秋を満喫してください。