大津祭2025屋台の出店はある?見どころや駐車場についても

祭り
記事内に広告が含まれています。

2025年10月11日(土)〜12日(日)に開催予定の「大津祭」

約400年の歴史を誇り、滋賀県大津市で毎年秋に行われるこの祭りは、豪華な曳山巡行や精巧なからくり人形、縁起物のちまき撒きなど、見どころ満載です。

今年も、祭りを楽しむための情報を詳しくお届けします。

大津祭2025の開催概要

大津祭2025の開催概要は以下のとおりです。

  • 開催日程:2025年10月11日(土)宵宮/10月12日(日)本祭
  • 時間
    • 宵宮:16:00頃〜21:00頃
    • 本祭(曳山巡行):9:30頃〜17:30頃
  • 山建て:2025年10月5日(日)8:30〜15:00
  • 会場:天孫神社(滋賀県大津市京町3丁目)およびJR大津駅周辺・中央大通り一帯
  • 入場料:無料(有料観覧席あり)
  • 公式サイト大津祭公式サイト

大津祭2025の見どころ

13基の豪華な曳山

江戸時代から続く装飾曳山が巡行し、そのすべてに精巧なからくり人形が搭載。

からくり披露

巡行中の所定ポイントでからくり人形が演技を披露。

演目は毎年異なり、見応え抜群。

ちまき撒き

厄除けの縁起物「ちまき」を曳山から撒く伝統行事。

宵宮の幻想的な夜景

提灯で飾られた曳山と町家が灯る中、祭囃子が響き渡る幻想的な空間に。

大津祭2025の屋台出店情報

  • 主な出店場所
    • 天孫神社境内
    • JR大津駅前広場
    • 中央大通り周辺
  • 出店時間目安
    • 宵宮(10月11日):16:00〜22:00
    • 本祭(10月12日):9:00〜18:00
  • 屋台グルメの特徴
    • 近江牛串焼き、近江牛コロッケ、肉巻き棒など滋賀県の特産牛を使用
    • 鮎の塩焼き、湖魚の天ぷらなど琵琶湖の恵みを活かしたご当地グルメ
    • 定番の焼きそば、たこ焼き、チョコバナナ、わたがしなど
  • おすすめポイント
    • 混雑を避けるため、午前中や夕方早めの時間に訪れるのがベスト
    • 複数人での食べ歩き・シェアで、さまざまな味を楽しむことができます
    • 一部屋台はキャッシュレス対応、ただし現金もお忘れなく

大津祭2025のアクセス

  • 電車でのアクセス
    • JR琵琶湖線「大津駅」下車 徒歩約5分
    • 京阪電車「びわ湖浜大津駅」「島の関駅」下車 徒歩圏内
  • 車でのアクセス
    • 名神高速道路「大津IC」から約5分
    • 祭り期間中は交通規制が行われるため、公共交通機関の利用をおすすめします

大津祭2025の駐車場

  • 大津駅北口公共駐車場(大津市京町3丁目1-3)
    • 最初の30分無料、以後30分150円、最大料金なし
  • 浜大津公共駐車場(大津市浜大津1-3-32)
    • 最初の30分無料、以後30分150円、最大750円(24時まで)
    • 自走式・247台収容
  • タイムズ大津港駐車場(大津市浜大津5-2)
    • 30分150円、24時間最大700円、地下150台収容

※いずれも満車になる可能性が高いため早めの行動が吉

大津祭2025の混雑状況

  • 宵宮(10月11日)夜間: 提灯点灯とともに観覧者が集中し、混雑のピークが予想されます。
  • 本祭(10月12日)昼間: 曳山巡行スタート〜からくり所望の時間帯は非常に混雑します。

混雑回避のコツ

  • 開催開始直後または夕方早めに来場
  • 食事や観覧の時間をずらす
  • 有料観覧席を活用する

大津祭の歴史

大津祭は、江戸時代初期に鍛冶屋町の塩屋治兵衛が狸の面をかぶって踊ったことが起源とされています。

現在では13基の曳山にからくり人形が搭載され、約400年の伝統が今も息づいています。

京都の祇園祭と似た雰囲気を持ちながら、曳山との距離が近く、親しみやすい点が特徴です。

まとめ

大津祭2025は、伝統と賑わいが融合した滋賀県屈指の秋祭り。

曳山巡行やからくり人形の演技、ちまき撒きといった歴史的見どころに加え、天孫神社や大津駅前を中心に出店される屋台グルメも大きな魅力です。

アクセスはJR大津駅が便利で、駐車場は混雑必至。

混雑を避けつつ、事前に最新情報を確認して快適に楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました