三重県松阪市の秋を彩る伝統イベント「氏郷まつり」が、2025年も11月3日(月・祝)に盛大に開催されます!
戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと)公の功績を称えるこのお祭りでは、甲冑姿の武士や冬姫が登場する大迫力の武者行列をはじめ、地元の味が楽しめる屋台が並ぶ「楽市楽座」、ステージイベントなど、見どころ満載。
歴史ファンはもちろん、家族連れや観光客にも大人気のイベントです。
この記事では、2025年の開催概要や見どころ、屋台情報、アクセス、駐車場、混雑対策まで、初めての方にも分かりやすくご紹介します!
氏郷まつり2025の開催概要
氏郷まつり2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日程:2025年11月3日(月・祝・文化の日)
- 開催時間:9:00〜16:00
- 会場:松坂城跡および松阪市中心市街地(松阪市日野町)
- メインイベント:武者行列(総勢200名以上)、ステージイベント、楽市楽座(露店出店)
- 参加費:無料
- 公式サイト:松阪市観光サイト
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⁰ 11/3は氏郷まつり⚔️⁰___________◢
— 松阪市 (@Matsusaka_city) October 17, 2025
今年もあります‼️氏郷まつり🙌✨
毎年、蒲生氏郷役と冬姫役の方を募集していますが、今年冬姫に選ばれた方は、なんと13歳の中学生🫢
見応えある武者行列が1番の見どころなので、みなさんのご来場お待ちしてます🙇 pic.twitter.com/h9XdQvpLBw
氏郷まつり2025の見どころ
圧巻の「武者行列」
氏郷公を先頭に、甲冑に身を包んだ武士たちや、華やかな冬姫、火縄銃を持った鉄砲隊などが松坂城跡から出陣。
歴史ロマンあふれるこの行列は、まつりのハイライトです!
例年、総勢200名を超える規模で開催され、沿道の観客から大きな歓声が上がります。
市民参加型のステージイベント
中心市街地では「しょんがい音頭と踊り」など地元の文化を伝えるパフォーマンスも多数上演。
地元グループの踊りや演奏、子ども向けの企画もあり、世代を問わず楽しめます。
【松阪市で大迫力の武者行列!第64回氏郷まつりが11月3日開催】
— 観光三重(三重県観光連盟) (@kankomie) October 29, 2025
詳細→https://t.co/GGA2Amt7A1… pic.twitter.com/GSh2VELDbC
氏郷まつり2025の屋台出店情報
まつりの楽しみといえばやっぱり屋台。
「楽市楽座」と呼ばれるエリアでは、地元グルメや縁日系の屋台がズラリと並び、にぎわいを見せます。
過去の出店例
- 松阪牛串焼き
- 地元味噌を使った田楽
- からあげ、焼きそば、たこ焼き
- フルーツ飴、チョコバナナ
- 射的や輪投げなどの縁日系
今年も同様に多彩な屋台が楽しめる見込みです。
今日の氏郷まつりは晴天、風すずしく
— 三重県民手帳【公式】10/10発売! (@miekenmintechou) November 3, 2024
絶好のまつり日和でした。まっつぁか弁保存会は2018年にはじまり、今に至る。優しく気さくなメンバーの方々と1日ご一緒させていただき楽しかったです。ありがとうございました🙇
保存会はユーチューブも開設。言葉にはイントネーション耳に伝わる語感が大事だから pic.twitter.com/28Ox8GsZZK
昨日、拙者は
— 島左源太【近江八幡観光物産協会公認おもてなし侍】 (@shimasagenta) November 4, 2023
三重県松阪市にて催されし
「氏郷まつり」にて
初めて十円パン(チーズ)を
買(こ)うて食してみたでござる!
モチモチ食感とチーズの相性は
秀逸でござった😄#氏郷まつり #10円パン pic.twitter.com/JR4OBZ4ETT
氏郷まつり2025のアクセス
公共交通機関でのアクセスがとても便利です。
- 最寄駅:JR・近鉄「松阪駅」
- 駅から会場まで:徒歩約10〜15分
駅からのアクセスが良いため、県外からの来場者にも人気のお祭りです。
氏郷まつり2025の駐車場
公式に大規模な専用駐車場の案内は出ていませんが、松阪駅周辺にはいくつかの有料コインパーキングが点在しています。
| 駐車場名 | 台数 | 備考 |
|---|---|---|
| 松阪駅前パーキング | 約70台 | 徒歩3分程度 |
| タイムズ松阪駅南 | 約50台 | 駅南口側 |
| 名鉄協商P松阪駅前 | 約60台 | 徒歩圏内 |
※ただし、祭り当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
氏郷まつり2025の混雑状況
例年、観客は約12万人以上にのぼり、非常に多くの人出でにぎわいます。
特に混雑が激しいのは以下の時間帯です。
- 午前10時〜13時頃:武者行列にあわせてピーク
- 駅・松坂城跡周辺:混雑しやすいエリア
混雑回避のコツ
- 午前9時前の早めの到着を目指す
- 武者行列後の午後〜夕方に行動を集中
- 市街地の屋台・ステージ中心の散策に切り替える
氏郷まつりの歴史
「氏郷まつり」は、戦国時代の武将・蒲生氏郷公の功績を後世に伝える目的で、戦後に市民の手で始まりました。
氏郷公は近江出身ながら、松坂城を築き、城下町としての松阪を発展させた名君。
町民文化を重んじた姿勢が、今日の松阪文化の礎となっています。
この祭りは、そんな氏郷公の遺徳に感謝を捧げるとともに、松阪の文化・経済の活性化を目指す秋の一大イベントです。
まとめ
2025年で64回目を迎える氏郷まつりは、歴史、グルメ、エンタメが一体となった松阪市最大級の秋イベント。
武者行列の迫力はもちろんのこと、屋台や地元の踊り、ステージも楽しめる充実の内容です。
公共交通機関でのアクセスも良好で、遠方からの参加もしやすいのが魅力。
当日は混雑が予想されるため、早めの行動&公共交通利用を心がけて、氏郷公の偉業に触れながら松阪の秋を満喫してみてください!

