650年以上の歴史を誇る「久慈秋まつり」。
2025年も、豪華な山車と賑わう屋台が久慈市の中心部を彩ります。
本記事では、公式発表にもとづく日程と会場、屋台の出店時間や場所、臨時駐車場、交通規制(通行止め)、混雑ピークと回避のコツ、雨天時の対応まで、初めての方でも迷わないように“実用重視”でまとめました。
久慈駅前広場や国道281号沿いがどう変わるのか、具体的にチェックしておきましょう。
久慈秋まつり2025の開催概要
久慈秋まつり2025の開催概要は以下のとおりです。
- 開催日程:2025年9月18日(木)〜9月21日(日)
- 前夜祭:9月18日(木)18:00〜/会場:久慈駅前広場
- お通り:9月19日(金)16:00〜/会場:市街地中心部(国道281号沿い)
- 中日:9月20日(土)14:00〜/会場:市街地中心部(郷土芸能パレード中心)
- お還り:9月21日(日)14:00〜/会場:市街地中心部
- 主会場:岩手県久慈市 市街地中心部・久慈駅前広場(住所目安:岩手県久慈市中央3丁目)
- 見どころ:全8組による高さ約12mまでせり上がる創作山車、神輿、郷土芸能「ナニャドヤラ」ほか
- アクセス:JR八戸線/三陸鉄道リアス線「久慈駅」から徒歩すぐ
- 問い合わせ:久慈秋まつり実行委員会(久慈市観光物産協会)0194-66-9200
- 公式情報:久慈市公式サイト
※時間は運行状況により前後する場合があります。最新の交通規制図とチラシは直前に再確認を。
久慈秋まつり2025の見どころ
- 駅前で幕開け「前夜祭」:8台の山車と神輿が一堂に集結。ライトアップと祭囃子で“映える”撮影タイム。点灯直後〜夜の部が特に雰囲気抜群。
- 圧巻の合同運行(お通り・お還り):国道281号の荒町交差点⇔長内橋交差点をメイン動線に、巨大な山車が迫るように進行。見ごたえ重視なら交差点付近や直線の見通しが良い区間が◎。
- 中日は“芸能の日”:山車運行はお休み。郷土芸能パレードや子ども行列、太鼓・踊りなど“地元の文化”をゆったり鑑賞できます。小さなお子さま連れにも人気。
- 高さ約12mの手づくり山車:毎年テーマが異なり、仕掛けや人形の作り込みが見どころ。上段のせり上がりシーンは歓声必至。
久慈秋祭り前夜祭始まりました!すごい人。 pic.twitter.com/6sVx0DqmQq
— かわさと (@yanaba555) September 19, 2024
久慈秋まつり2025の屋台出店情報
出店時間(目安)
- 前夜祭(9/18):16:00頃〜21:30頃
- お通り(9/19):14:00頃〜20:30頃
- 中日(9/20):13:00頃〜18:00頃
- お還り(9/21):13:00頃〜19:00頃
小雨程度なら営業継続の屋台が多め。荒天時は安全のため短縮・中止が入る場合あり。
出店エリアの傾向
- 道の駅くじ「歴通路(れとろ)広場」周辺:屋台密度が高く、雨天時も比較的動きやすい。
- 中町イベント広場:ベンチや腰掛けスペースがあり、家族連れに好評。
- 旧銀行跡地周辺/久慈駅前通り沿い:山車動線に近く、行き帰りで買いやすい立地。
ラインナップ例(定番+ローカル)
- 焼きそば・たこ焼き・フランクフルト・唐揚げ・ベビーカステラ・かき氷・チョコバナナ など
- 地元グルメ:
- 「沢菊」のポテト&お好み焼き(例年行列の人気どころ。狙うなら日没前が吉)
- 久慈産野菜の串焼き・揚げ物、地元店の店頭出店、学生の模擬店 など年により変動
3年ぶり1日限りの久慈秋祭りを見て、盛岡へ帰宅。あの街の祭りに対する情熱は特別なので
— 盛岡やまち (@yamyamop) September 17, 2022
「今年は何とかできて良かったね」何か通りの風景と集まった人達が全部一言の空気で満ちていた気がした
後、3年ぶりの沢菊のお好み焼きはやっぱり他で食べられないナゾの美味さだったw#久慈秋祭り2022 pic.twitter.com/IM66jkQKTO
混雑の山と回避ワザ
- ピーク:18:00〜20:00(前夜祭・お通りで顕著)
- 買いやすい時間:16:00〜17:30、または終了30分前〜終盤
- 支払い:キャッシュメイン。スマホ決済対応の屋台も増加傾向だが、 電波混雑や機材不調に備え小銭多めが安心。
久慈秋まつり2025のアクセス
- 鉄道:JR八戸線/三陸鉄道リアス線「久慈駅」下車すぐ。前夜祭会場は駅前広場。
- 自動車:八戸自動車道「九戸IC」→国道281号経由で約50分。
- バス:期間中は交通規制に伴うう回運行や発着場の変更が入る場合あり。現地掲示と公式案内を確認。
連休・週末は渋滞が発生。駅利用+徒歩回遊が最もスムーズです。
久慈秋まつり2025の駐車場
臨時駐車場
- 久慈市役所 前広場(岩手県久慈市川崎町1-1)
- アンバーホール(久慈市文化会館)(岩手県久慈市川崎町17-1)
- 旧警察署跡地(岩手県久慈市川崎町2 周辺)
- 中町イベント広場(道の駅くじ隣接)(岩手県久慈市中町2-5-1)
公式チラシの駐車場・交通規制マップで当日の開放時間と台数を要確認。指定外施設への駐車は厳禁。
満車タイミングの目安
- 前夜祭/お通り/お還り:14:00〜16:00で満車化が進行
- 中日:全体的に余裕はあるが、13:00〜15:00のパレード帯は混雑
駐車攻略のコツ
- 到着目安:午前〜正午前後(10:00〜11:30)に着地
- 道の駅利用時:買い物客とも重なるため長時間占有は控える
- 併用策:郊外コインP+鉄道(または徒歩・自転車)でのパーク&ライドも検討
久慈秋まつり2025の混雑状況
- 最混雑帯:山車運行時間の1時間前〜終了直後/屋台は18:00〜20:00。
- 家族向け:中日は座って見られる時間が取りやすい。駅前やイベント広場の座席・腰掛けを早めに確保。
- 動線術:荒町交差点〜長内橋交差点は人出が集中。一本裏の並行路で回遊し、 観覧スポットは交差点手前の直線区間に定めると視界が広い。
- トイレ計画:道の駅くじ、駅、公共施設のトイレ位置を事前確認。混雑前に“先回り”利用を。
久慈秋まつり2025の通行止め(交通規制)
主な規制区間
- 国道281号:荒町交差点〜長内橋交差点
- 久慈駅前通り〜中町イベント広場周辺
- 道の駅くじ 前の市道 ほか
想定時間帯(2025年の目安)
- 9/18(木)前夜祭:16:00〜21:00(久慈駅周辺)
- 9/19(金)お通り:16:00〜20:00(荒町→長内橋)
- 9/20(土)中日:14:00〜17:30(荒町↔長内橋の一部規制)
- 9/21(日)お還り:14:00〜18:00(長内橋→荒町)
実際の規制は公式配布の交通規制図を必ず確認。山車や神輿の移動に伴う一時通行止め・一方通行も発生します。
雨・台風時の開催可否
- 基本方針:小雨決行。荒天時はステージ・芸能の中止や山車運行の短縮・中止の可能性あり。
- 屋台:テント設置や場所調整で営業継続例が多い。ただし安全最優先で終了前倒しも。
- 持ち物:レインコート/防水靴(傘は混雑時に危険)。機材保護のためスマホ用の防水ケースが便利。
久慈秋まつりの歴史
- 起源:南北朝時代の1368年(応安元年)頃に始まったと伝わる、五穀豊穣・除災招福の祈願祭。
- 発展:江戸期の記録(寛政2年/1790年)にも祭礼の様子が残る。盛岡・八戸の祭り文化の影響を受けつつ、独自の創作山車文化を醸成。
- 現在:大神宮・秋葉神社・巽山神社の三社合同の例大祭として継承。県北最大級のスケールで、市内8組の山車が競演。
まとめ
- 屋台は全日出店(天候により調整)で、16:00前後の先行購入が快適。
- 観覧の主戦場は国道281号 荒町⇔長内橋。混雑回避は裏道回遊+交差点手前の直線がコツ。
- 臨時駐車場は市役所・アンバーホール・旧警察署跡地・中町広場ほか。午前〜正午到着で安心。
- 交通規制図と公式チラシは直前に再確認。公共交通+徒歩が最もスムーズ。
- 小雨決行。レインギア常備で天候急変にも柔軟に。
最新情報と詳細は公式サイトで随時確認を!